キッチンツール– category –
-
2つのやかん
全く同じ形で色ちがいのやかんを2つ使っています。フィンランドのFINEL社のアンティ・ヌルメスニエミ デザインのコーヒーポットです。白い方は、お茶を作って氷を入れてアイスティーにしてそのまんま冷蔵庫に突っ込んでます。息子の飲みものです。水色の方... -
ラ・バーゼのボウルとざる
新居でも、有元葉子先生のラ・バーゼ シリーズのキッチンツールを愛用してます。引越してすぐ買ったのが、中サイズ(直径21cm)のボウル・丸ざる・浅型ざる・プレート 4点セットです。これがすごく便利でして、例えば次のように使っております。ボウ... -
Mazzer mini electric グラインダーの自動計量が正確すぎる件
Mazzer mini electric, 早速使っています。挽き目の調整が済み、自動計量の設定をおこないました。シングルドーズボタンを押すとエアロプレス用に18gを挽くようにしたかったので、6秒と設定しました。(0.05秒あたり約0.15g挽けるとのこと)実際に挽いて重... -
野田琺瑯 ホワイトシリーズ ラウンド 21cm
新居のキッチンにも慣れ、料理もさまざまに作れるようになって来ました。そこで、作った料理を保存する容器が足りなくなってきたので買い足しました。それがこの、野田琺瑯のホワイトシリーズのラウンド21cm です。容量が2.9リットルもあるので、大きい鍋... -
料理にさらし布を活用する
さらし布を料理に使っています。2枚持ち、1枚は出汁濾し用、もう1枚は野菜絞り用、と使い分けております。ボウルに浅型のザルをセットしてさらしを敷き、出汁を濾します。「野菜絞り用」というのは例えば下記のように、塩をした後の野菜の水切りに使います... -
2個めのSTAUBラウンドスタッカブルディッシュ16cm
あまりにも便利なのでもうひとつ買っちゃいました。1つめを買った時の記事→「STAUB スタッカブルラウンドディッシュ 16cm」色々試しているうちに、「これもしかして魚焼きグリルに2個並べて入れられるんじゃないか?」と気付き、いろいろ検討した結果、い... -
銀杏のミニまな板
新居には、まな板を持ってきませんでした。 それを話したら、知り合いの方が大きな白いまな板を下さいました。何か料理をする時、大きなまな板ってすごくいいですね。切った食材を何種類もまな板の端に置けるので、一時的に取り置く小さなボウルがいらない... -
プジョー パリ ユーセレクト ペパーミル 12cm 白木
新居にようやくペパーミルが届きました。 プジョーのパリでも「ユーセレクト」というもので、挽く粗さが変えられる、ちょっとこだわりのタイプなんです。 以前は同じユーセレクトでも黒塗りの22cmのものを使っていましたが、今回はコンパクトなキッチンに... -
木屋 あたり鉢 七寸
前の家にはあたり鉢が大小2個あったけど、置いてきてしまったので、これを機に今の私にちょうど良い大きさのものを買いました。 木屋の七寸のものです。 山椒の当たり棒も買いました。 見た目のどっしり感(がすごく好みなのですが)に反して、意外にコン... -
dretec お知らせアラーム付き温度計がマジ便利
お湯はお湯でも、温度を指定して沸かしたいって思ったことありませんか? 1℃刻みで温度設定でき、設定温度に達するとアラームを鳴らしてくれる温度計を買いました。 例えば、エアロプレスでコーヒーを淹れるとき、80℃のお湯を作れます。 これまでは、ポッ...