2013年2月– date –
-
お茶の引き出しの改善
久々にお茶の引き出しを改善しました。 以前はこんな感じでした→「お茶の引き出し」 100円ショップのタッパー これがフタを外すと引き出しにちょうどぴったりはまります。 下の段にはお茶缶、カップ、茶碗、ストレーナー、コースター、お茶パック(滅多に... -
細魚(さより)の細造り
先月の事になりますが、南部市場に行きました。年明け初でした。 赤ムツ、赤メバル、真鯛、鯵、鯖、金目鯛・・・。お魚いっぱいで何度来てもワクワクします。 今日は細魚(さより)を買いました。 さよりは細造りにしました。鯵もさばいて盛りつけました。... -
固定電話をやめました
固定費削減のため、固定電話をやめました。 以前からいらないと思っていたけど、なんとなくつけていました。 「なんとなく」、月に2500円くらいかかっていました。 この電話にはたまーに実家から電話がかかってきます。 もちろん携帯電話もあるし、メール... -
キッシュ
久々にキッシュを焼きました。 パート(クッキー生地)の部分は前日にフードプロセッサーで作って冷蔵庫に寝かせておきます。 パート、アパレイユと2度焼きの手間はありますが・・・。 2度目はアパレイユにスティックブロッコリーやじゃがいも、豆や余り人... -
会社で飲むコーヒー
会社では、ドリップバッグを使ってコーヒーを淹れていました。 通販のとあるドリップバッグセットを箱買いしてオットにも半分分けて飲んでいました。かれこれ10年以上利用していたと思います。 このドリップバッグセット、ながらく200袋で3980円だったので... -
「LIFE PACKING」を読んで
高城剛さんの「LIFE PACKING」を読みました。 高城さんのセレクションはすごく変わっていておもしろいです。 参考にしたいけど、できないような・・・。 でも自分の立場で本当に必要なものを考えてみようという気になりました。 ここ数ヶ月、あるイベント... -
飾り巻きずし
少し前ですが、冬休みのお遊びで飾り巻きずしに初挑戦しました。 巻きずしの具材には、きゅうり、京人参、卵焼き、かんぴょう煮、おぼろ(でんぶ)を使いました。 これらの具材もすべて、手作りしました。もちろん、すし飯も・・・。 レシピブックには、市... -
小さな行平鍋のつかいみち
昨年夏に京都のWestside33で買った、小さな行平鍋が予想どおり大活躍しています。 私が買ったのは直径12cmのアルミ製です。 →「お買い物 in 京都 その2」 日本料理では、ひとつひとつの具材を別々に下煮することがよくあります。 例えば、茶碗蒸しでは、少... -
家で作る「練り切り」(^o^)
すっかりご無沙汰してしまってすみません・・・。 とあるイベントに集中していたため、ブログ活動を控えておりました これからがんがん更新していきますね! さて、冬休みのお遊び、初めて作った練り切りの写真を載せておきます。 餡は買ってきたものです...
1