2015年12月– date –
-
一年ありがとうございました。
1年間ブログ記事をお読みくださり、ありがとうございました! 今年は175本の記事を執筆しました。その記事を読み返して1年間を振り返ってみたいと思います。 社内料理コンクール銀賞社内の新人向け料理コンクールで銀賞を取りました。数ヶ月にわたり、出汁... -
休日の過ごし方~おせちの仕込み
今年最後の休日でした。 息子とオットは本日帰省しました。自家製パンの朝食をとり。 私も横浜へ行き、予約していた活車海老を取りに行きました。 帰りに地元の出店で裏白も手に入れました。1枚50円でした。 本枯節を削って昆布と合わせて出汁を引きました... -
息子のピアノの発表会とクリスマス料理、おせち作りなど
料理人になって初めて、23日・クリスマスイブと連休がとれました。 まず、朝食用のカンパーニュを焼き上げてから ダッシュでお肉屋さんに行き、予約していた丸鶏を取りに行きました。 そして夕方は息子のピアノの発表会でした。 1年間のがんばった成果に涙... -
おせち作りの計画をWBS ( Work Breakdown Structure )で立てる
おせち作りの計画を立てました。フォーマットはWBSで。ワールドビジネスサテライトじゃないですよ 汗 WBS Work Breakdown Structure ワーク・ブレイクダウン・ストラクチャーといいます。それは一体何か? ぶっちゃけざっくりいうと「やるべきこと(工程)... -
休日の過ごし方~正月食材の買出し
先日の休日、 おせち作りのWBS(ワーク・ブレイクダウン・ストラクチャー)を作成し、 必要な材料を全て洗い出しました。 それっとばかりに横浜へ この日行かなければもう無理でした。 富澤商店で乾物を買い、隣の自然食品店で干し柿を買いました。 百貨店... -
滞っていた家計簿をスキマ時間でつけました。
いろいろ事情があって滞っていた4月から現在までの家計簿を一気につけました。 会社の休憩時間(いつもはお昼寝してます)にレシートを電子化し、帰宅後、お酒も飲まずにPCに向かい、10日くらいかけてきれいに整理しました。 めちゃくちゃスッキリしました... -
持ち運びしやすくシンプルな「やわらかワセリン」
いよいよ手荒れの季節が本格化してきました。 先日記事にした手のケア →「料理人の手のケア・2015年版」 これに携帯用のクリームとして「やわらかワセリン」を追加しました(^^) ソンバーユもいいのですが、ガラス瓶に入っている上、温度が上がると液状にな... -
おせち作り始めてます。最初に作るものは意外や意外…!
おせち作り始めてます。最初に作ったものは、「紅白なます」です。 おせちの仕事はまず、日持ちのする酢の物を先に仕込むのです。 板前見習いという職業柄、年末年始は時間が取れません。そのため、日持ちするものからどんどん進めていかないと手遅れにな... -
料理の味付けに悩まなくなる!名著「割合で覚える和の基本」が神だ!
この本には、日本料理の味付けの基本が書かれています。それは醤油と味醂が1:1 という配合です。 これを出発点としてだし、酒、酢、味噌、あたりごまなどを加えることで、日本料理ではさまざまな味付けをしていることが「暴露」されています。 繰り返しま... -
雑誌掲載のお知らせ!CHANTO(ちゃんと)1月号のシンプル特集
すでに発売されている、CHANTO(ちゃんと)1月号に、取材を受け、掲載されましたのでご連絡します^^ →「本日、自宅取材&撮影でした!」 大特集「シンプルに暮らせば 貯まる!片づく!時短になる」で、「片づけがうまい人はお金も貯まってる!」のコーナー...
12