Evernote– category –
-
2023年、Evernote, 値上げ。
2011年から10年以上、Evernote を使っています。 当時からペーパーレスに取り組んでおり、家の中の様々な紙の書類をスキャンして保存したり、紙の本をPDFで保存したり、色々なデータを格納しています。仕事のデータも、献立と料理写真をセットで保存するの... -
消耗品リストを作って活用する
最近、実家を片付けていることを記事にしました。 その際に、なぜかガムテープの買い置きがあちこちから20個くらい、大量に出てきて度肝を抜かれました。なぜそんなにもガムテープにこだわるんでしょうか?自分の親ながら謎でした。 さて、消耗品です。ウ... -
Evernoteに「手帳」を作る!!
コロナ騒動でドタバタしている間に、昨年4月始まりの手帳が終わりました。 紙の手帳が終わったのと、PCを買い換えたのをきっかけに、手帳を電子化することにしました。 Evernote上に手帳を展開すれば、PCからもiPhoneからも参照できてすごく便利です。私は... -
Evernote で一連の講義集をまとめる
Evernote(個人型データベースシステム)を活用して、パン学校で習った一連の講義をひとまとめにして見やすく整理しました。※ちなみに、パン学校に通っていたのは約13年前になります。驚かないで下さい。まず、「リライブフードアカデミー」(通っていたパ... -
レシピや授業ノートの電子化
パン学校時代の授業ノートの電子化に取り組んでいます。毎日1時間位ずつ進めています。手順としては、次のような感じです。iPhoneのEvernoteアプリのスキャン機能を使ってノートの撮影をする1講座、1レシピなどのキリの良いまとまりでノートを作り、タイト... -
メモの整理方法(メモ帳->割帳->Evernote)
料理人として日々、メモを取るのですが、その残し方について記事にします。メモはコックコートの胸ポケットに入れておき、「割」(わり、配合、レシピのこと)、段取り、その他気づいたことを殴り書きします。メモは帰宅後、家で反芻します。その際、「割... -
書類のスキャン&断捨離
職場の給料明細が電子形式になりました。それを機に、これまで保存していた紙の給料明細5年半分をスキャンして捨てました。データはEvernoteに保存しました。転職前の12年半分も、すでにEvernoteに保存してあります。書類が減ってスッキリしました。励みに... -
【板前あるある】割帳(わりちょう)の整理
日本料理では、いわゆるレシピのうち、材料部分を「割(わり)」といい、それを「割帳(わりちょう)」に記録します。これまでは、手元のメモやノートに殴り書きしたものを、Evernote に転記して保存していました。タグは「レシピ」としておき、iPhoneでい... -
検索できるってすごい!~本の電子化「自炊」のメリット
自宅のリアル本棚を処分し、そのほとんどをPDFファイルに電子化してしまいました。 →「本棚を捨ててこれからはevernote, kindle, 図書館を活用します!」 先日、電子化した本をiPhoneに入れて持ち歩いてて良かったな~と思ったことがありました。 それは、... -
調理師専門学校などの講義ノートの電子化
持ち物の断捨離を進めています。 今日は、パンや調理師などの各種学校の講義ノートや紙のレシピが溜まってきたので、電子化に着手しました。 これらの学校で講義を受けると、次の3つのデータが手元に残ります。 配布された紙のレシピ手書きのメモプロセス...
12