2021年8月– date –
-
お茶パック卒業
ここ数年愛用していたお茶パックですが、無くなったのを機にやめることにしました。この本を読んで、お茶パックの素材に使われているプラスチックから、内分泌攪乱物質が漏出する可能性があることが分かったからです。 その代わり、やかんにちょうどよくは... -
【木工教室 最終回】白書き(しらがき)と毛引き(けひき)の仕込み
先日、閉鎖される木工教室の最終日に出席し、白書きと毛引きの仕込みをしました。 まず白書き(しらがき)です。白書きは木の繊維に傷を付けるようにして寸法線を引くための道具です。 中砥で表面を研ぎ、刃が付いたら、仕上げ砥で7:3の割合で表と裏を研... -
小抽き出し その27 塗装(2回目), 持ち手の取付け
前回の様子です。 2回目の塗装をしました。 クノスクリアを塗り、耐水性サンドペーパーでこすってから拭き上げました。 真鍮製の金具を付けて完成しました。 ついに終わりました。一部、先生に助けていただいたとは言え、信じられない気持ちです。なんと素... -
最近の食生活
あちこち飛び回っていたので、そんなに食べませんでしたが。 御殿場野菜の余りを使ってなんとなくおいしいものを作りました。 サニーレタス、大葉、ミディトマト、ローストビーフ でサラダを作りました。 ローストビーフは黒毛和牛A5のももブロックを使い... -
セミオーダー枕
一日の1/3を寝具の上で過ごすわけだから、できるだけこだわりたいと思っている私です。 これまで記事にすることはなかったですが、もう約10年以上、セミオーダーの「ロフテー快眠枕」というのを使っており、先日、箱根用にもうひとつ買い足しました。 ロフ... -
小抽き出し その26 台輪の取付け、塗装(1回目)
久しぶりの木工教室です。 前回の様子はこちらです。 前々回作った台輪(底辺の台座部分)を取付けました。 いよいよ最終工程の塗装に入ります。塗りたい部分と塗りたくない部分を分けるために養生を施しました。 使う塗料はリボス社のクノスというクリア... -
釜めし なかい
日原鍾乳洞に行った帰りに、「釜めし なかい」に立ち寄りました。 けっこうな山奥の自然豊かな立地なのにすごく混雑していて、1時間弱待ちました。 鶏ごぼう釜めしを注文したら、こんな感じでものすごくおいしそうなお膳が来ました。 2つの釜のひとつには... -
日原鍾乳洞
奥多摩湖に行った記事の続きです。 奥多摩湖の近くに、関東地方最大級の鍾乳洞があると聞き、行ってみました。 日原(にっぱら)鍾乳洞と言います。 ちなみに、日原鍾乳洞へ行くまでの3kmほどの道が、車同士のすれ違い困難なか所が多々あり、大変でした。 ... -
奥多摩湖
お友達と車で出かけました。 奥多摩へは、横浜からは意外とアクセスが良かったです。 首都高速狩場線阪東橋ランプから保土ヶ谷バイパスを経て東名高速で海老名まで行き、圏央道に入って日の出で下りるまでは1時間くらいしかかかりませんでした。 奥多摩湖... -
御殿場野菜の食生活12
今週もJAファーマーズ御殿場で野菜を色々と買いました。 白菜、丸オクラ、ニラ、パプリカ、ミディトマト、大葉、ピュアホワイト、茄子、人参 にんにく、えのきだけ、玉ねぎ、茄子、ベーコン で低糖質パスタを作りました。 豚肉、ニラ、パプリカ、人参、え...