2022年3月– date –
-
自分でできるタイヤ交換
先日、お友達に手伝ってもらって車のスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換しました。 タイヤ交換については、初冬にも記事にしましたが。 今回、プロセスを撮影してみました。 ホイールナットを緩めるジャッキアップするホイールナットを外し、タイヤ... -
物件探し
現状の箱根と横浜の2拠点生活も慣れて、楽しく暮らしていたのですが。 最近、コロナ禍が明けつつあるようで、箱根にもお客さんが大勢くるようになり、仕事が大変になってきてしまい、横浜に帰ろうとすると道路も渋滞がひどくなってきて、休みのたびに車で... -
矢切の渡しもなか
先日、帝釈天に行った時買ったお菓子です。 「矢切の渡し」とは、江戸川の千葉県松戸市と東京都葛飾区柴又を渡す舟のことを言います。 舟の形のもなかの中には、こしあん、粒あん、白あん が入っていて香ばしくて甘くてすごくおいしかったです。 実際の渡... -
神田 鳥すきやき ぼたん
帝釈天に行った帰りに、神田の鳥すきやき ぼたん で昼食をとりました。 明治30年に創業した ぼたん は建物が昭和初期に建った古く趣のあるものでした。 鳥すきやきを頼むと早速、炭火と鍋と鍋材が出てきました。 最初はお店の人が鍋材と割り下を入れてくれ... -
帝釈天
まん防が解除になったので早速、お友達と前から行ってみたかった帝釈天に行きました。 柴又駅を出るとすぐに、寅さんの銅像が建っていました。 参道を進むとすぐに、映画ゆかりの「髙木屋老舗」という団子屋さんがあったので、草団子を頼みました。柔らか... -
靴下を繕う
毎日履く靴下は1種類、無印良品の3足いくらの靴下を愛用しています。ネイビーの厚すぎず薄すぎずちょうど良い靴下です。 この靴下は、1年くらいでつま先やかかとが薄くなってくるので、アイロン補修布を使って繕います。 アイロンの電源を入れて補修布を当... -
再・箱根の雪景色
一昨日、気温が下がって雨がだんだんとみぞれに変わり、雪になり、積もり出しました。朝食の仕事が終わって、夕方になって凍る前になんとか箱根を脱出しました。夜になって「(皆の)車がバッキバキに凍ってます。」とグループLINEが回ってきました。長年... -
ルーター類の目隠し
横浜の家では、光回線を契約していまして、光終端装置と無線ルーターを家の中心部、チェストの上に置いています。ある時、竹製のカゴを被せたら、これらの無骨なルーター類が目立たなくなりました。このカゴは元々、生ごみの乾燥に使っていたものです。し... -
最近の食生活 2022.3.22
最近、春めいてきたせいか、箱根にも大勢のお客さんが来るようになりました。毎日忙しくて、残業するようになりました。 私生活では、入院した身内が飼っている猫の世話を分担しているので、休みのたびにしょっちゅう都内にも行かないといけなくなりました... -
耳かき のおすすめ
10年くらい前から、画像にあるような細い耳かきを愛用しています。 よくしなって痛くなく、使い心地が良いからです。もう普通の耳かきは使えない身体になってしまいました 笑。 しかし、デメリットとして、家の中で無くしたり、つい力が入って折れてしまっ...