2018年10月– date –
-
モカエキスプレス再び
家のグラインダー Mazzer mini の挽き目をエスプレッソ用に細かくして、モカエキスプレスでモカコーヒーを作って飲んだらおいしかったです。Mazzer miniホッパーを外してみたところです。輪っかの部分を回して、挽き目を細かくしていくのですが、ものすご... -
WOODBERRY COFFEE ROASTERS
ブログのある読者さまより、エスプレッソのおいしいお店を教えていただいたので、早速行ってきました。用賀にある、WOODBERRY COFFEE ROASTERS です。店内は素朴で親しみやすい雰囲気でした。まず、エスプレッソを頼みました。コスタリカ EL HALCON エル・... -
キッチン扉の収納
少し前に、キッチン扉に100円のワイヤーバスケットを取り付けました。詳しくは→「キッチン扉の収納DIY」上段のバスケットに、エニーロックの一番小さなもので封をしている食材を集めました。ちなみに、小袋の食材は、緑茶、レモングラス、あられ糖、塩、片... -
乾燥帆立貝柱
ウチでは、中国料理の出汁に、乾燥帆立貝柱を使っております。詳しくは→「【化学調味料NG】家庭で使える天然うまみ素材 まとめ」乾燥帆立貝柱は、北海道産食材の店「グルメどさんこ市場」で買っております。麻婆豆腐、麻婆茄子、餃子、八宝菜、天津飯 など... -
木工教室の作品展
先日まで一生懸命仕上げた包丁の鞘は、実は木工教室の作品展に出品するために頑張っておりました。→「包丁の鞘のDIY その1」→「包丁の鞘のDIY その2」→「包丁の鞘のDIY その3」→「包丁の鞘のDIY その4」その作品展が本日から開催されております。会期は明... -
らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2018.10.22
今週の野菜です。大根、キャベツ、じゃがいも、水菜、長ねぎ、姫パプリカ、小松菜、玉ねぎ、にんじん、さつまいも豚肉、大根、ごぼう、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ で豚汁を作りました。包丁、火入れ、味つけはほとんど息子がやってくれました。私は出... -
枡作り その8
前回の続きです。五枚組の継手の加工をほとんど家で進めて、教室では仕上げをしました。2箇所ある留(とめ、材料を直角に接合する仕口のこと)は、2通りのやり方で仕上げました。まずは、専用の治具を使い、鑿(のみ)で削る方法です。正確に45℃に加工され... -
理想のエプロン
家で使うエプロンをずっと探していました。〈理想のエプロンの条件〉色は白か生成りリネン製調節金具がない胸当てがある前で結べる5月に鎌倉に行った時に、鎌倉農協連即売所の構内にある、DAILY by Long Track Foods で、良さそうなエプロン が色々売られ... -
包丁の鞘のDIY その4
前回の続きです。→「包丁の鞘のDIY その1」→「包丁の鞘のDIY その2」→「包丁の鞘のDIY その3」留め具を作りました。直径8mm, 長さ20mm の丸棒を加工しました。つまみの部分をぐるりと墨付けして、胴付き鋸で表面から1~2mm切り込みを入れました。バイスで... -
包丁の鞘のDIY その3
前回の続きです。→「包丁の鞘のDIY その1」→「包丁の鞘のDIY その2」鞘の表面の形を彫りました。今回納める柳刃包丁は、片刃で、刃の表面は平坦ではなく、しのぎ面といって縦方向に角度が変わっています。包丁の鞘は一般的に、納める包丁が片刃の場合は鞘...