2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

枡作り その8

前回の続きです。

五枚組の継手の加工をほとんど家で進めて、教室では仕上げをしました。
2箇所ある留(とめ、材料を直角に接合する仕口のこと)は、2通りのやり方で仕上げました。
まずは、専用の治具を使い、鑿(のみ)で削る方法です。
正確に45℃に加工された治具に留部分をそわせて、鑿で削りました。
IMG_4808
IMG_4809
もう1つは、練習材の時と同じように、鋸を使う方法です。
IMG_4885
とにかく、2つの留が仕上がったので、全体の仮組みをしました。
IMG_4892
微妙な隙間があったので、端金(はたがね)で締め上げたところ、隙間が解消されたので、仮組みは合格となりました。
IMG_4893
次回は、底板を入れる作業をします。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次