├ パンづくりの道具– category –
-
イーストの保存容器
ダイソーではちみつボトルのような形のミニサイズ容器を見つけたので、イーストの保存容器として使っています。 これがすごく使いやすいです^^ 白い方が、サフ ドライイースト(青缶)で、黄色い方が、サフ インスタントドライイースト(耐糖性、金ラベル... -
ワインセラーで発酵させてみました!バゲットとカンパーニュ!
先日きたワインセラーを使い、バゲット生地の低温長時間発酵をしてみました。 生地を仕込んでワインセラーに入れ、6時間後くらいの生地温度を測定してみました。 ダイヤルは「中」にした状態では17.8℃でした。うんうん、しっかり冷えてる!さすがコンプレ... -
入れ子のセルクルでイングリッシュマフィンを焼く~完全版②~
昨日の続きです。早速イングリッシュマフィンを焼いてみることにしました。 生地量ですが、型比容積を3.8として、それぞれの型の体積の合計から、必要生地量を計算すると700グラム弱となりました。それを分割して型に入れました。 ちなみに、粉は1CW 100%,... -
入れ子のセルクルでイングリッシュマフィンを焼く~完全版~
以前は、直径10cmより大きなセルクルが見つからないため、厚紙とアルミホイルで自作した型を使いました。 以前の記事はこちらです →入れ子のセルクルでイングリッシュマフィンを焼く でも、イングリッシュマフィンって高加水生地で型にくっついてしまって... -
パン作りの道具 最新
ついこの間まで、もう少し大きな箱の中にパン作りの道具をまとめて入れていました。 そのときの記事→「パンの道具」「打ち粉と手粉」 その大きな道具セットを見直し、本当に使うものだけのコンパクトなセットに変えました。 ・手粉(タッパー・パウダー缶... -
連休のパン作り
チョット早いですけど、もうすぐ3連休ですねー。 とりあえず、作る予定のパンの材料の計量は済ませておきました。 粉ふるいでふるってボウルに入れておきます。 バゲットと豆入りカンパーニュと山食を作るつもりです。 って結局いつもと同じ 汗 キッチン... -
パン切りボード
ウチのパン切りボード、現状こんな感じで使い込んでいます。 パンくずがすのこの下に抜けるようになっていて、すのこの部分は取り外せて、パンくずの掃除がしやすいので、手放せない一品です。 ブレッドナイフでガリガリやるので、かなりボロボロになりま... -
新カテゴリ「パンづくりの道具」を追加しました
道具についてよくコメントをいただくので、「パンづくりの道具」というカテゴリにまとめてみやすくしました。 このブログの左側、"Categories"という欄の上から2番目です。 スリップピールとか、大谷石の石床とか、かなりおもしろい道具をいろいろ使っていますので... -
FINEL エナメルボウル
FINELのエナメルボウルを買いました。直径約20cmです。 パン生地の仕込み用に買った冷温庫、これまで使っていたボウルが入りませんでした。 手持ちのステンレスボウルをあれこれ試したところ、直径20cmのものが入ることが分かったので、同じ寸法のものがエナメル... -
ホシノ バゲット
この前焼いたパンです。 粉は「ソレドォル」+石臼挽き全粒粉+ドルチェ、酵母はホシノのフランスパン用を4%使いました。 給水は70%くらいです。 20℃の生地を23℃の冷温庫で9時間ねかせ、分割→ベンチタイム→ホイロ20分の工程で進めました。 生地の温度を25℃位で低く抑...