2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

パン作りの道具 最新

ついこの間まで、もう少し大きな箱の中にパン作りの道具をまとめて入れていました。
そのときの記事→「パンの道具」「打ち粉と手粉

その大きな道具セットを見直し、本当に使うものだけのコンパクトなセットに変えました。
・手粉(タッパー・パウダー缶)
・ブラシ
・予備のカード
・スケッパー
・微量計

パン作りの道具

これらの道具は、主に1次発酵終了後の分割や成形作業の時に使うものです。
(例外:微量計はイーストの計量に使います。使用頻度が低く、パン以外でも出番がないけど、無いと困るのでここに。)
最初の計量や捏ねの時に使うカードや温度計、そして窯入れの時に使うクープナイフはキッチンの引き出しにしまうことにしました。
これらは単独で使うことが多いので、その方が取り出しやすいからです。

道具セットは、キッチンの背中側にあるカウンター上部の吊り戸棚にしまっています。
軽くなったので取り出しやすくなってよかったです。
一つ上の段には、番重の用にして使っているプラスチックケース、発酵かご、パンマットなどの大きいモノもしまっています。

パン作りの道具

パン作りは週に2回以上やります。そのほとんどがバゲットやカンパーニュや山食などの食事パンです。
これらの食事パンに使う道具は本当に限られます。
また、スケールやメジャーカップなど、ほかの料理と兼用できる道具もいくつかあります。
そうすると、当初、パン専用道具を色々取りそろえていたけれど、使用頻度の少ないものが色々出てきます。
そのようなものは別に取り分けて自分の部屋のクローゼットの引き出しに入れることにしました。
使うときだけ出してくる方式に。
それでも全然使わないと分かったものは、オークションに出すか捨てるかしたいと思います。

以前よりも確実にモノへの執着がなくなってきています。
これまでは、「道具はすべて手元に置き、使いこなしたい。」と思っていました。
今は、「本当に必要なモノだけ確実に素早く手に取れるようにしたい。」と思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次