2007年8月– date –
-
胚芽パン
このまえの日曜日、リライブ ベーカリープロコース(ベーシック)の17回目の授業だった。授業はこれで最後!今回、胚芽パンを作った。 胚芽パン、ロースト胚芽を30%位入れて「老麺法」という方法で作った。フランスパンの時、発酵生地を入れるのと同じよう... -
イングリッシュマフィン
金曜の夜、イングリッシュマフィンを焼いた。 今回は型比容積=3.5で生地量をキッチリ計算した。 体積=3.14×半径5cm×5cm×高さ4cm = 314cc (直径10cm、高さ4cmのセルクルを使用した。) 生地量=体積÷型比容積=314÷3.5=90グラム コーングリッツが無... -
手作り棚
これも夏休みの話~。 ベッドの枕元に棚を取り付けてもらった。 ベッドは片側を壁にくっつけておいており、反対側の枕元には窓があるため、ベッドサイドテーブルが置けなくて困っていた。 ライトや携帯充電器を置くような小さな棚が欲しいよーといつも言っ... -
台所のペンキ塗り
夏休み中の話。 ずっと気になっていた台所のペンキ塗りをした。 この社宅に入居したとき、台所で一部ペンキが剥がれて一面にカビがびっしり生えている箇所があった。ずっと気になっていたけど忙しくて何もしていなかった。 けどついにコテでカビをこそげ落... -
イングリッシュマフィン
本日、リライブ ベーカリープロコース(ベーシック)の16回目の授業だった。今回、イングリッシュマフィンを作った。 イングリッシュマフィンの配合には「食酢」が含まれている。これは、生地を酸性にして発酵を促進するためだそう。食酢を添加すると生地... -
梅干し 2007年版
今年も梅干しを作った。 何で自分で作るかというと、市販の梅干しには添加物がたくさん入っているものが多いからだ。自分で作れば原料は「梅、塩」だけですむ。 好みの梅干しは、酸っぱくて塩辛くて柔らかすぎないもの。小さめの粒がよい。(しかし、今年... -
パン・オ・テ
先日、会社の先輩ママのお宅に同僚ママと遊びに行った。 おみやげにパン・オ・テを焼いた。仕込み水が濃いアールグレイ紅茶液で、生地にはアールグレイの細挽き茶葉も入っているパンである。 27度でふっくらと発酵させたので写真のようにボリュームのある... -
自由が丘
先日、北九州に住む友人Aと自由が丘に行った。 「モンサンクレール」でお買い物。前から行ってみたかった。圧倒的な品揃えに感動した。 「スイーツフォレスト」では、スフレを食べた。注文してから作り始めるとのことで、時間がかかったけどとても美味しか... -
スイートロール
先週の土曜に焼いたスイートロール。 クレーム・パティシエールを作ってフルーツミックスと混ぜ、巻き込んだ。 上からフォンダンも作ってかけた。 甘くて美味しかった。 -
角食1.5斤
先週土曜日、久しぶりに角食1.5斤を焼いた。 粉は「はまなす」、酵母は生イーストを使用した。 6月頃、何回か角食に挑戦したけど、あまりうまくいかなくてボウズ気味で困っていた。型比容積=3.5まで生地量を増やして焼いてみたんだっけ。 今回も、型比容積...
12