コルドン・ブルー通学– category –
-
授業ノート
コルドン・ブルーのパン講座<基礎>を終えて残ったのがこの自作のノート。 無印のB5のリングノート2冊分だ。 シェフのデモンストレーションをデジカメで撮りながらノートにメモをとり、家に帰って画像をサムネイル形式でだーっとA4シール用紙に出力し、チ... -
修了式
本日午後、ル・コルドン・ブルーの修了式に行ってきた。 B1のサロンに行くと、受講生の人・人・人。すし詰めだった。振り袖や袴の人までいたのにはビックリした。 一人一人、シェフから修了証を手渡され、ニッコリ。 このあと、シャンパーニュで乾杯し、お... -
修了試験
本日のコルドン・ブルー パン基礎20回目の授業、修了試験だった。 まずくじ引きで2チームに分かれた。ポーリッシュ法バゲットが共通課題で他はチームごとに異なるパンを焼いた。最後に筆記試験があって、簡単な質問に記述式で回答するというものだった。 ... -
デコール Decore
昨日のコルドン・ブルー パン基礎19回目の授業、最後に先週作成したデコールの組み立てをした。ボウルに貼り付けて焼成したパーツが剥がれず、無理に剥がそうとして割れるというトラブルがあったものの、なんとか組み上げることができた。 私が作ったのは... -
ピサラディエール Pissaladiere
昨日のコルドン・ブルー パン基礎19回目の授業、2番目に作ったのは「ピサラディエール」。これは、ニースで作られるパンだということだ。パート・ブリゼ(クッキー生地、ドライイースト入り)の上に炒めた玉ねぎ、アンチョビ、ブラックオリーブをのせただ... -
バゲット Baguettes
昨日のコルドン・ブルー パン基礎19回目の授業、最初に作ったのはバゲット。来週の修了試験で作るので、その練習だとのこと。クープを入れるのもかなり慣れてきたかな。 -
デコールの仕込み
本日のコルドン・ブルー パン基礎18回目の授業、余った時間でデコール(飾りパン)の仕込みをした。白とグレー、2色の生地を使い、各自デザインした飾りパンを作る。本日はなまの生地からパーツを切り抜き、乾燥焼きした。来週、乾燥焼きしたパーツを組み... -
クラミック Cramic
本日のコルドン・ブルー パン基礎18回目の授業、2番目に作ったのは「クラミック」。「ドライフルーツ入り手ごねブリオッシュ」のようなものだろう。フラザージュ(粉・バター・卵等を均等に混ぜ合わせる)の時、生地が非常にべとついて難儀した。焼き上が... -
バゲット Baguettes
本日のコルドン・ブルー パン基礎18回目の授業、最初に作ったのは「バゲット」。ポーリッシュ法で機械捏ねした生地を渡され、成形をおこなった。バゲットの成形はこれで8回目なので淡々と作業し、クープを入れた。 焼き上がったものを食べてみると、クラス... -
パン・シュープリーズ Pain Surprise
昨日のコルドン・ブルー パン基礎17回目の授業、3番目に作ったのは「パン・シュープリーズ」。大きなカンパーニュを先週焼いておき、今回中身をくりぬいてサンドイッチを作り、中に戻した。サンドイッチの具は、ハム、サーモン、ロックフォールチーズの3種...