2022年9月– date –
-
Stasher スタッシャーの引き出し
プラスチック排出物削減の取り組みの一環で、シリコン保存容器 Stasher スタッシャーを愛用しています。 昨年から今年5月にかけて、横浜と箱根との2拠点生活をしていた際には、食材の運搬にこのスタッシャーが大活躍しました。 2拠点生活が無くなって単一... -
南足柄~箱根周遊
南足柄市から箱根町をつなぐ県道731号、通称「はこね金太郎ライン」が昨年開通しました。その道路を使って小田原から箱根まで周遊してみました。 まず、道の駅「足柄・金太郎のふるさと」へ行きました。 農産物直売所があってすごく賑わっていました。 次... -
最近の食生活 2022.9.28
鶏もも肉、玉ねぎ、ピーマン、茄子、ぶなしめじ でグリーンカレーを作りました。 キャベツ、椎茸、長葱、合挽肉 で餃子も作りました。皮包みは息子が手伝ってくれました。 直売所でバターナッツかぼちゃを買いました。 冷製のポタージュを作りました。この... -
ウエス入れ
古タオルや古布は取っておき、使いやすい大きさに切ってウエスにしています。 布がたまってきたのでウエス入れを作りました。 この竹かごは、旧居ではルーター類の隠しに使っていたものです。 新居では、ルーター類はテレビの後ろにちょうど良く隠せたので... -
ウチにある椅子の紹介
先日、「フィン・ユールとデンマークの椅子展」に出かけましたが。 ウチにもこだわりの椅子があるのでこの機会に再度ご紹介しようと思います。 Artek Chair69Domus ChairCH36 Artek Chair69 フィンランドの建築家アアルトがデザインしたChair69。アルテッ... -
Panasonic LEDランタン
家の照明問題。 ボール電球は付けたのですが、これだけだと部屋全体を明るく照らすので、そういう気分じゃない時困ることがありました。 例えば、ダイニングテーブルで早朝の出勤前(外はまだ真っ暗です)にちょっとコーヒーを飲んだりPCを開いたりする時... -
小田原「久津間」の本枯節
家から歩いて行けるところに、鰹節屋さんがあるようなので前からすごく気になっていました。 先日、伏高の本枯節を削りきったので、「久津間」に本枯節を買いに行きました。 「久津間」の外観はこんな感じです。 中に入ると、ショーケースの中に薩摩産の本... -
簪(かんざし)を使う
髪の毛をちょっとまとめる時、ゴムやクリップで留めると思うのですが、例えばクリップだとプラスチック製のものが多いです。そこで、かんざしに挑戦しました。 かんざしは、棒1本でまとめ髪にできる道具です。 木製の良い感じのものを買いました。 使い方... -
猛暑の暮らしを振り返る
今年の夏は暑かったですね・・・。 小田原市は最高気温35℃になることもあり、室内もすごく暑くなり、辛い時がありました。 たまらずエアコンを付けること数回、でも冷えすぎるのと、起きた時に身体がだるくなるのとであまり良さを感じられず。エアコンはた... -
日立 衣類スチーマー CSI-RX3 W
ワンプッシュで連続スチームが出てきて衣類のシワ伸ばしができる衣類スチーマーを買いました。 日立のCSI-RX3 W というものです。調べたらレビューがすごく好評だったので、メルカリで売上金を使って未使用の新品を買いました。 実のところ、お気に入りの...