排出物削減– category –
-
プラスチックフリーのデンタルフロス
買い置きのデンタルフロスを使い切りました。新しいデンタルフロスは念願のプラスチックフリーのものを選びました。 余談ですが買い置きのデンタルフロスを使い切るのに実に10年もかかりました。 ↓10年前の記事 新しいデンタルフロスはラディウス デンタル... -
卵殻パウダー作り
排出物削減のため、生ごみの分別をしております。 野菜くず、茶殻、コーヒーかす などの植物性のごみは、通気性のある布袋に入れ、風乾して水分を抜いてから捨てます。 「風乾」をするとどれくらい水分を減らせるか実験したときの記事 一方で、魚のアラ、... -
おろし生姜の保存方法
よく作るスパイスカレーには、おろし生姜を必ず入れます。 生姜は買ってきたらすぐさまおろして冷凍します。 これまでは、使い捨てのジッパーバッグに入れて冷凍していましたが、最近では、フラットなシリコンバッグ(スタッシャー)に入れるようになりま... -
竹ハンドルの歯間ブラシ
買い置きの歯間ブラシを使い切ったので、竹ハンドルの歯間ブラシを買いました。 ブラシ部分は金属とプラスチックでできていますが、ハンドルが竹製で包装容器が紙製なのでプラスチック削減になります。 ふだん国内製品の「Mサイズ」というのを使っていまし... -
空きビンを活用した冷蔵庫収納
空きビンを食材の収納に活用しています。 会社でもらってきたピクルスのビンは、日々、少しずつ排出されていたのでその中から10個もらいました。それ以外にも色々な空きビンを使っています。 色々なことに便利に使っています。 今日この瞬間、冷蔵庫を開け... -
空きビンを持ってコーヒー豆を買いに行く
行きつけのスペシャルティーコーヒーのロースター。 豆を買う時に、持参した空きビンに入れてもらうよう頼んでみたら、快く応じていただけました。手持ちのピクルスの空きビンには、中煎りのコーヒー豆200gがちょうどピッタリ納まりました。 豆を入れてい... -
洗って繰り返し使う化粧筆
日々化粧をするので、使う道具のお手入れだけはきちんとしています。最大の目的は、顔に触れるものなので清潔に保つことです。 使っている化粧筆は、コンシーラーと眉毛用の2本で、定期的に洗っています。 その頻度は、4回使ったら洗います。 ではなぜ4回... -
生ごみの一時置き場所を考える
うちでは、植物性の生ごみを通気性のある布袋にためて軒先に吊し、干して水分を抜いて排出するということをしています。「風乾」ふうかん、といいます。 どうしてこんな事をしているかというと、ごみの質量・体積共に半減するということと、臭いがないこと... -
ごみや資源回収に関する小さな工夫
先日の記事で、紙容器の資源回収について書きました。 今日も細々とした工夫について記事にしたいと思います。 職業柄、会社でも大量の食材を扱っており、ごみも大量に出ます。 捨てるごみの中で使えそうなものは許可を得て(最近は自分で考えて動く立場)... -
紙容器のリサイクルの徹底
普段から、排出物削減に取り組んでおり、紙類はリサイクルに出して燃えるごみに出さないように気をつけております。 紙類の中でも、一目で紙と分かるもの、例えば、紙箱、レシート、封筒 などは良いのですが、それ以外にも紙類としてリサイクルできるもの...