排出物削減– category –
-
メンテナンスの日々
持ち物をメンテナンスして大切に使うことを心がけています。 夏の間中、大活躍した扇風機。しまう前に、ガードと羽根を外して水洗いをし、埃を取りました。 スッキリきれいになったからうれしくなりました。 そして、愛用のクロスバイク、TREX FX3 DISC。... -
新居でも・・・ごみを風乾してます
引き続き、植物性の生ごみを風乾(ふうかん、外気で自然に乾燥させること)をしています。 新居では、キッチンに窓があるので、それに掛けられた面格子の隙間から、ごみ入りの巾着袋をヒョイと出してぶら下げています。コーヒーかす、茶殻、野菜くず など... -
粗大ごみの排出
前の持ち主による残置物を粗大ごみとして排出しました。 小田原市では、粗大ごみを排出する際、回収に出すと1点につき1,000円も手数料がかかりますが、自分自身で焼却場に持ち込むと1キロ25円で処理できます。数点あったので、車で捨てに行きました。 捨て... -
空きビンの活用事例
先日、空きビンをたくさんもらってきた話をしましたが。 引越しも終わって、その空きビンを少しずつ使うようになりました。 ひじき煮を作ってお弁当用に小分け冷凍し、残りを空きビンに入れました。ひじき煮の中に入っているのは、蕗、さつま揚げ、人参、... -
ラップやタッパーの代わりに空きビンを活用する
現状、ラップを極力使わない生活をしていますが。 作り置き食品の保存にはシリコンバッグ(スタッシャー、ZIPTOP)や琺瑯容器を使っていますが。 これらは、短期的に保存するには良いのですが、数に限りがあるので、ジャムやマヨネーズなど1か月程度の長期... -
最近の排出物削減生活について
なるべくプラスチックを買わないようにする。早速、プラスチックでできた浴室用スポンジがヘタってきたので、洗車用に回し、浴室用にはヘチマを使っています。 ヘチマは乾燥している時には固いですが、水分を吸うと適度に柔らかくなります。永年堆積した頑... -
食器洗い洗剤とスポンジをやめてみた
「びわこふきん」に出会ってから、食器洗い洗剤とスポンジを全く使わなくなりました。 ふだん、どのようにびわこふきんを使って食器洗いをしているのか、ご報告します。 一人分のパスタを作って食べた時。片手鍋、シリコンヘラ、皿、フォーク、チーズグレ... -
ZipTop ジップトップ ディッシュ が超便利!
繰り返し使える保存袋として、シリコン製のものを愛用しています。スタッシャーというのをこれまでご紹介してきたと思うのですが。 これ以外にもZipTop というものも一つ持っていてこちらの方もかなり使い勝手が良くて愛用しています。ジップトップはマチ... -
意地でもラップを使わない
いつの間にか、ラップをほとんど使わなくなっていました。 基本的には、フタ付きの保存容器やスタッシャーに食品を保存します。 保存容器にわざわざ入れるほどでもない位の少量の余った食材、例えば、刻んだネギやほんのお玉1杯くらいの出汁 などは、小鉢... -
オーガニックコットンの洗濯ネット
洗濯ネットが壊れたので買い替えました。 これまで使っていたものは化学繊維でできており、5年くらい使った結果、ファスナーが壊れて開閉できなくなりました。 化学繊維のネット(や衣服)は洗濯のたびにマイクロプラスチックが流出し、海を汚染することを...