排出物削減– category –
-
ウエス入れ
古タオルや古布は取っておき、使いやすい大きさに切ってウエスにしています。 布がたまってきたのでウエス入れを作りました。 この竹かごは、旧居ではルーター類の隠しに使っていたものです。 新居では、ルーター類はテレビの後ろにちょうど良く隠せたので... -
簪(かんざし)を使う
髪の毛をちょっとまとめる時、ゴムやクリップで留めると思うのですが、例えばクリップだとプラスチック製のものが多いです。そこで、かんざしに挑戦しました。 かんざしは、棒1本でまとめ髪にできる道具です。 木製の良い感じのものを買いました。 使い方... -
無印良品の長巻トイレットペーパー
駅の無印良品が近いので、最近よく行くようになりました。 そこで見つけたのが。 「再生紙 トイレットペーパー 長巻シングル 250m」 普通に売られているトイレットペーパーは1個60mなので、これ1つでなんと約4個分にも相当する計算です。1個150円と高く感... -
平出油屋の菜種油と廃棄物を出さない揚物料理のコツ
加熱用の油として、平出油屋の菜種油を使っています。臭いもくせもなく、揚物をしたらからりと軽く揚がって絶品でした。 北海道産の菜の花を圧搾して注文を受けてからびん詰めしているそうです。このような良い油だと安心して揚物に使えます。 ここからは... -
竹製の歯ブラシとコップ
プラスチック削減を心がけていたら、いつの間にか歯ブラシとコップが竹製になっていました。 竹歯ブラシはmana. organic living のもの。厳密にはブラシ部はBPAフリーのプラスチックですが。 竹コップは、年初に成田山に行った時に、参道の土産物店で買い... -
1ヶ月ぶりの「燃せるごみ」排出
1ヶ月ぶりに「燃せるごみ」を排出しました。 前回排出したのは6月3日ですから、1ヶ月以上燃やせるごみを出さなかったことになります。 しかも、30リットルの指定ごみ袋の7割くらいです。まだまだ詰め込めばあと1ヶ月くらいもったかもしれません。 どうして... -
節約術、それは捨てないことに尽きる
節約術、それは支出を抑えることに他なりません。 じゃあどこから手を付けたら良いのってなると思いますが、私の場合、「出口戦略」が大事かなって思っています。 出口戦略とは家計の場合、排出物を削減すること、すなわちごみを減らすことです。捨てるも... -
手作り廃油石けん のプレゼント
石けん作りが趣味のお友達が、私の家で出た廃油(揚げ油)を使って石けんを作ってくれました。これまで捨てるしかないと思っていた廃油からこんなにもしっかりとした石けんが作れるなんてすごく驚きでした。 これは、そのお友達から寄せられた石けん作りの... -
地域のごみ出し事情と「風乾」
私が引越した小田原市は、ごみと資源の分別が横浜市よりも細かくて、出せる日も少ないです。 例えば「紙・布類」だけをとっても(ごみではなく資源ですが)、新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、その他紙、布類 と分けなければなりません。 最初は戸惑った... -
繰り返し使えるコットン
買い置きの使い捨てコットンを使い切ったので、竹繊維100%で作られた、繰り返し使えるコットンに切り替えました。 mana. ORGANIC LIVING のものです。 付属のコットンバッグは、コットンを持ち運ぶだけでなく洗濯ネットとしても使えるようになっています。...