├ パンづくりの道具– category –
-
発酵器(ホイロ)
冬が終わって春が来て、発酵器もそろそろ不要な季節となりました。 昨年から今年にかけて本当に活躍しました。 特に、冬にホシノ酵母でパンを焼くときには大変重宝しました。 ホシノ酵母は、27℃以上でないとぜーんぜーん発酵しないからです。 他にも、バターをポマ... -
Cathrineholm エナメルボウル
ここ数年、いわゆる「ホーロー製品/エナメルウェア」にはまっています。 つるつるしていて清潔感があるところが気に入っています。 なかなか気に入るデザインのものがないんですけど、、、先日久々に買いました。 ノルウェーのキャサリンホルム社のエナメルボウルで... -
ホシノ バゲット&ブール
はい、またバゲットとブールです。 今回は仕込量を増やして、粉500g仕込みです。 水は70%、ホシノ酵母、粉はタイプER+石臼挽き全粒粉です。 一見うまくいってそうに見えますが、大失敗です。 今回、いつも使っているスリップピールや銅板に載せきれない量かなと思っ... -
打ち粉と手粉
パン生地を扱うとき必須なのが打ち粉と手粉(てごな)です。 打ち粉はパウダー缶に入れておいて、生地の上に振りかけたいときサッと出せるようにしています。 窯入れ前のドタバタが、少しマシになります。 手粉は、少なければ少ないほどいいのが基本ですが、必要... -
石窯バゲット&クッペ
先週焼いたパンです。 粉はトラディショナル、酵母は生イーストを使いました。水は68%くらいです。 ホイロ短めでオーブンを熱々にしておいたので、もりもりっと膨らんでくれました。 とても嬉しかったです。 ミーレMieleのオーブン、大活躍中です。 バゲッ... -
ホイロカバー
ホイロ(発酵器)をすっぽり覆うカバーを自作しました。 布は年末にIKEAにて買いました。 ホイロを使わないときにはソファーサイドテーブルのように使えるといいなと思いまして。 ホイロは冬にしか使わないので、暖かくなったらどこか別の場所へ移動させる... -
マルチカウンター
ダイニングにマルチカウンターがやってきました。 以前から、キッチンのすぐ横のこの位置に作業カウンターを設けたいと思っていました。 ついでにPCなんかも置けて収納豊富だといいなと。 それまでは、必要最低限の生活道具をラックにむき出しにして並べて... -
生イーストの保存
私はパンには生イーストを使うので、いつも冷蔵庫に常備しています。 オリエンタルのを、2ヶ月おきに買います。 生イーストは、野田琺瑯の取っ手つき保存容器に入れてます。 この保存容器はもう一つあって、そちらには味噌を入れています。 とても清潔感... -
石窯バゲット
今日、バゲットを焼きました。 土曜日に粉と水とユーロモルトを合わせた状態で野菜室に入れ、夫の実家に帰省しました。 昨晩遅くに帰ってきて、生イーストと塩を練り込んでから一晩室温でフロアタイムをとったので、1日半くらいオートリーズしたことになり... -
パンの道具
最近、毎回のパン作りに使う道具が大体同じになってきたため、取り出しやすくしまいやすいように1つにまとめることにした。 ・微量計 ・温度計 ・粉ふるい ・手粉入れ ・スケッパー・カード ・パウダー缶 ・キャンパス布 ・スプレーオイ...