2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

包丁の鞘のDIY その3

前回の続きです。

鞘の表面の形を彫りました。
今回納める柳刃包丁は、片刃で、刃の表面は平坦ではなく、しのぎ面といって縦方向に角度が変わっています。
包丁の鞘は一般的に、納める包丁が片刃の場合は鞘にもしのぎ面を表現するようなので、それに倣いました。
しのぎ筋をシャープペンシルで下書きしてから、鞘をF型クランプで固定して、八分の鑿(のみ)で削っていきました。
IMG_4850
鑿(のみ)のしのぎ面を木に沿わせながらえぐるように削っていったのですが、スイスイと削れるため、すごく楽しかったです。
ある程度、しのぎ面が鑿(のみ)で彫れました。
IMG_4853
今度は、バイスにセットして、鑿で背側の丸みを彫っていきました。
IMG_4854
粗削りですが、形は出来上がりました。
どうです。それらしく見えてきましたよね…。うれしくてたまりません。
IMG_4855
IMG_4856
次回は、表面仕上げと留め具作りをする予定です。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次