2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

お掃除道具の収納場所

新居での生活が落ち着いたので、家事動線の最適化に取り組んでます。

前の家での取組みはこちらの記事をご参照ください。
「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」を読んで

新居は、面積が40平方メートルとコンパクトであるため、お掃除が本当に楽です(^_^)

広さが前の家の半分以下なんですから、楽に感じるのは当然です。

家の中心部分に冷蔵庫があるので、その背面スペースにマグネットフックでお掃除道具を吊るして一元管理しています。

image

ちなみに、リビングの入り口に冷蔵庫がはみ出してかぶさっているのは、この家の我慢ポイントです。

image

↓背面スペースに隠すように収納しているのですが、見えやすいように仮に側面に移して撮影してます。

image

使う道具は、次の通りです。

  • 羽根ばたき
  • ダイソンの充電ケーブル
  • ぞうきんワイパー
  • 折りたたみバケツ
  • 踏み台

ダイソンは、キッチンのチェストに立てかけて、いつでも使えるようにしてあります。

image

バケツを折りたたみ式にする事で、超コンパクトになり、冷蔵庫と壁のスキマに全ての道具をまとめることができました。世の中本当便利になりましたね!

朝起きたらすぐ、窓を全開にして羽根ばたきでホコリを取り、ダイソンで床のゴミとホコリを吸い取り、ぞうきんワイパーで水拭きをします。10~15分で終わります。

掃除動線づくりが奏功し、お掃除が楽しいです(^_^)

「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • シトラスさんこんちには。
    動線を最小限にするのが家事時短には必須ですね。
    私は家が小さい方が動線を考えやすいです。
    昔、37㎡の家に息子と二人暮らしをしていた頃は、時短にいいことだらけでした。
    シトラスさんと少し違うところは
    ソファーなし、テレビなし、オーブンなし
    ミニ冷蔵庫やミニ洗濯機はレンタル家電w
    でも毎日充実してました♪

  • @ゆうこさん
    コメントありがとうございます。
    小さい家の方が動線が短くなっていいですよね。
    レンタル家電というのにも惹かれます。

コメントする

目次