書類を一時置きする場所を新たに設けました。
キッチン横の、物入れの扉の裏側です。元々、上部にはごみ出しカレンダーも貼り付けていました。
フックを付け、クリアファイルに穴を開け、吊り下げました。新たに何かを買わないように、持っているもので何とかしました。
この中に入れる書類は、月内には確実に使うけど、今この瞬間、処理する必要はないといった類いのものです。
例えば、投票所の入場整理券、固定資産税の払込書 など。
テーブルの上に置いておくと散らかるし、どこかに置いておくと紛失しがちなので、ここに集めることにしました。
扉を閉めればスッキリとします。ごみ出しのカレンダーを見るためによく開ける扉なので、見落とす可能性は低いと考えられます。
これまでは、全てをEvernote で電子化し、紙類は全て捨てていましたが。
長年にわたるEvernoteを使った電子化の取り組み↓
最近では、職場の仕事で紙類もある程度は扱わざるを得ず、自治会の役目もあり、家や車関係の書類もありで、何もかも電子化すればいいというものではなくなってきました。
これまでとは異なり、電子化したり、紙で処理したり、あれこれときめ細かに管理する必要が生じています。
今から約13年前、2011年から、個人的に電子化を進めてきました。Evernote を使って、本から何から全ての書類を電子化してきたというのに。
身の回り(特に行政関係や職場)が追いついていない面があって、それがこのような紙類の散らかりの原因となっています。
住宅ローン減税の確定申告などで、電子申告ができて便利になったりした部分ももちろんありますが。全部が全部、電子化されているわけではありません。
職場に関しては今後は自分(たち世代)が変えていかなければと思います。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (3件)
シトラスさんのブログを読んでEvernote を活用するようになりもう手放せなくなったのですが、Evernote値上げや日本法人の解散とか今後使い続けるのが少し不安になってきてますが、シトラスさんは今後も使い続けられますか?
>>1
reirin さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
Evernote は、代替のものを含めて検討しているところです。
今すぐにはやめられないですが、このままではいけないなとは思っています。
>>2
シトラスさん
やはり同じように思われてるんですね。
次にどうされるか、ぜひまたブログにアップお願いします!