木工教室の最終課題に入りました。それは小抽き出しと言うもので、早速、作業に入りました。
抽き出しが3段計4個あり、縦方向に部材が積み重なるため、「盛りつけ棒」という、縦方向のみの寸法を取り出した木の棒を作りました。
盛りつけ棒があれば、寸法の読み間違いを減らせます。
次に、側面の板を框組(かまちぐみ)するのですが、その木取りと寸法決めをしました。
次に、ほぞ穴を開けるために、罫引(けひき)で寸法線を墨付けしました。
ほぞ穴は今回、「角鑿」(かくのみ)と言う、最強兵器を使います。
これは、四角い穴が簡単に開けられる機械で、これまで追い入れ鑿と玄能を使って手作業で穴あけをしてきた私からすると信じられないような便利なものです。
これの使い方を教わって試しに穴を開けてみました。
次回は、框材にほぞ穴を開けていく予定です。
励みになります。
コメント