2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

洗面所のプチDIY

うちの洗面所は、お風呂場の前室でもあり、トイレも洗濯機もありの何でも空間になっています。

IMG_8621
広々としているけど、お風呂に入る時に、脱いだ服や使うタオルを置く台がなくて困っていました。まさか床に置くわけにもいきません。
そこでDIYしました。
〈ビフォー〉
IMG_9418
〈アフター〉
IMG_9419

以下、プロセスです。
旧居でテレビ台として使っていた檜の集成材の板を再利用しました。
まず、パネルソーで基準面を出し、寸法通りにカットしました。
IMG_9300
手洗い管を逃す穴を糸鋸で開けました。起点はドリルで穴あけし、そこに糸鋸の刃を通しました。
IMG_9303
IMG_9306
IMG_9307

開けた穴は歪みや凹凸があったので、回転棒?のような電動サンダーで滑らかに整えました。
IMG_9399
IMG_9401
加工はこれで終わりました。
面取りしてから、240番のサンドペーパーで素地調整をし、水性ペンキで1回目の塗装をしました。
IMG_9402
IMG_9403
乾いたら、表面だけに再度サンドペーパーをかけ(180番と240番)、2回目の塗装をしました。
IMG_9407

2回目の塗装が意外と薄かったので3回目の塗装もしました。
IMG_9409

なんてことないDIYでしたが、日常生活に与えた効果は高かったです。
IMG_9420
IMG_9421
便利になったし、洗面所全体の見た目もスッキリしてよい感じになりました。大満足です。
ペンキの塗り方も学べて良かったです。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次