2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

CD棚のDIY

会社も閑散期になり、交代で有給休暇の取得をする時期になりました。5連休中に、久しぶりにDIYをしました。

それはお友達に頼まれていたCD棚です。お友達によると、趣味で集めているCDはざっと500枚くらいあって、収納しきれずあふれかえっているとのこと。500枚って相当な量でして、それに見合った収納棚を買おうとすると意外と高くて10万円くらいするようです。

そこで、連休前に、あらかじめ設計をしてからビバホームへ行って針葉樹合板を3枚買い、カットしてもらいました。

IMG_8250

木口をサンドペーパーでなめらかにし、コーナークランプで外側の材料をいきなり組上げました。小さいクランプなので、念のためスコヤで直角を確認しました。

IMG_8252

合板の厚さが12mmと薄いので、締結には鉄丸釘を使いました。玄能でひたすら打っていきました。釘打ちはすごい音が出るので、一軒家じゃなかったら無理でした。

IMG_8253

棚板をはめ込んで、寸法を確認しながら釘を打っていきました。

IMG_8254

1個目。

IMG_8256

2個目。

IMG_8257

3個目。

IMG_8258

大きい棚をひとつ作るのではなく、小さめの棚を3個に分けて作りました。後からジョイント金具でつなげる予定です。そうすれば引越したり運んだりしやすいからです。

ひっくり返して、裏側に、補強の板を打っていきました。

IMG_8261

補強の板は、表面から見ると、棚板からのCDのこぼれ止めにもなっています。板の幅を細くしたので、全体の重さも軽くなりました。

IMG_8260

また、補強の板で最下部のものは、下から7cmの位置に付けました。部屋の巾木と干渉しないので、壁にピッタリ付けることができます。

IMG_8265

3個全て仕上げました。

IMG_8262

完成・・・!一番下の段は高さ22cmあるので、DVDも収納できます。幅60cm×5段×3個 で、厚さ1cmのCDが900枚入ります。要求仕様の500枚は余裕でクリア、今後CDが増えまくったとしても、この棚を満杯にするのは容易ではないでしょう 笑。

IMG_8263

合板の表裏をよく見て、白っぽいきれいな面が見えるようにしたので、荒々しさは意外と感じず、家具らしい雰囲気になりました。

IMG_8264

材料費は合計 5,632円
 ・針葉樹合板 3枚 4,125円
 ・カット料 1,265円
 ・鉄丸釘 2パック(約220本) 242円

使った道具は
 ・サンドペーパー
 ・台付スコヤ
 ・シャープペンシル
 ・コーナークランプ
 ・玄能

所要時間は5時間でした。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 友達のためにCD棚3つも自作するなんて、偉いですよ。私だったら家族以外でそこまでしないです。

  • >>1
    Yoko さん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    私も、普段はそこまでしません。
    しかし、ここ最近、無性にものづくりがしたくなってしまい、木工の基礎の確認も兼ねて手を動かしました。
    安い材料で仕様を満たす方法、材料に見合った締結方法の検討、木取り(1枚の合板をら効率的にカットするような設計)などを自分なりに試行錯誤してノウハウとして得ました^^。

コメントする

目次