2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

枡作り その10

底板の表面を鉋がけしました。

IMG_5106
側板の内側をサンドペーパーで磨きました。
IMG_5107
内側だけ、ワックスで塗装しました。
IMG_5223
IMG_5224
IMG_5225
IMG_5226
この後、三枚組の継手に木工用ボンドを塗ってから組み上げて、ビスを打ちました。
IMG_5228
ビス打ちには、インパクトドライバーを使いました。そもそも、インパクトと電動ドライバーの違いすらよくわかっていなかった私ですが、先生に詳しく説明してもらって目からウロコが落ちました。
IMG_5230
次に、5枚組の継手にも木工用ボンドを塗って組み上げ、歪みが出ないように治具と端金(はたがね)で締め上げました。
IMG_5276
この、和のクランプともいうべき、「端金(はたがね)」は強力でして、手でネジを締めるだけで、継手にできた隙間をキュッとなくしてくれます。
IMG_5281
ボンドが乾く間に、ビス埋め用のダボを作りました。
IMG_5283
ダボを埋めました。
IMG_5286
アサリなし(刃の厚みより外側に刃が飛び出していない)鋸で、ダボの飛び出した部分を落としました。
IMG_5287
ようやく枡が組めました。しかし、完成にはまだまだです。
IMG_5288
IMG_5290
表面を仕上げるために、鉋の調整を始めました。鉋調整用の鉋も出してきて、下端調整もしました。
IMG_5285
次回に続きます。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次