引っ越してすぐビルトインしたミーレの食洗機、活躍してます。
幅45cm, 面材はキッチンと全く同じものを探してきてもらいました。
そのため、あまり存在を主張しません。
扉はがばっと床面まで開くようになってます。
中はバスケット状の引き出しが2段と、上にカトラリートレイというのがあります。
↑一番下の段はこちらです。上の段の高さをワンタッチで調整できるようになっているので、下の段には直径30cmの鍋ぶたでも楽々入ります。鍋でも大皿でもこれでもかっていうくらい入ります。
↑真ん中の段です。グラス・取り皿・茶碗、たくさん並べることができます。
↑最上段のカトラリートレイです。ここにはカトラリーがずらりと一本ずつ並べて入れられるようになっています。
下段の下と、真ん中の段の下、それと一番上と3カ所にスプレーアームがあるので、どの段も上と下から確実に水がかかるようになっているんです。そのため、鍋などを伏せておいても全然大丈夫なところが気に入っています。詰め方にテクニックが不要なのがいいですね。
以前使っていた食洗機は、ひとつしかスプレーアームがなかったので、食器を必ず斜めにずらしながら入れなければならず、結構面倒でした。
あと、ミーレの食洗機には、洗浄プログラムが5種類あって、それぞれ水温が異なるのが特徴です。
センサーウォッシュ 55~65℃
クイックウォッシュ 40℃
ライトソイリング 50℃
エネルギーセーブ
ポット&パン 75℃
プレウォッシュ
とあって、用途で色々選べます。
和食など油ものの少ない時は40℃で洗います。
普段は50℃で十分です。
余熱で自然乾燥させる仕組みになっているので、50℃で洗えばほとんど乾きます。
水温はできるだけ低い方が、食器に負担がかからなくて良いのではと思います。
平日は、朝食後にプレウォッシュして出勤し、帰宅して夕食後、50℃で洗います。
週末は、大がかりに料理の仕込みをするので、三食後に使います。
鍋、大皿、ザル、ボウル、何でも入れてしまいます。
入れないのは竹のお箸とか、漆器くらいでしょうか。
日常使いするお味噌汁用のお椀は食洗機対応の漆器に替えてしまおうかと思っているくらいです。
(すでに、黒い木の柄のカトラリーはオールステンレスのものに替えてしまいました。)
洗剤は、日本のものは高いので、こちらの「カスケード」3.54kg入りを使っています。
コストコで1000円くらいで買っています。
汚れ落ち、申し分ありません。
食洗機がない生活などもはや想像できない私です。
ミーレの食洗機はとても使いやすくておすすめです。
追記
その後、コストコで上記粉タイプのカスケードが見当たらなくなってしまいましたので、ジェルタイプのものを使うようになりました。その記事はこちらです→「カスケード コンプリート ジェル Cascade Complete Gel」
コメント