「びわこふきん」に出会ってから、食器洗い洗剤とスポンジを全く使わなくなりました。
ふだん、どのようにびわこふきんを使って食器洗いをしているのか、ご報告します。
一人分のパスタを作って食べた時。片手鍋、シリコンヘラ、皿、フォーク、チーズグレーター が洗い物として出ました。
まず、お湯で汚れを洗い流します。この時点で、目に付く汚れはほとんど取れています。
びわこふきんを手に取り、なですすぐようにします。表面に付いた少量の油分がびわこふきんに吸着されます。
簡単にぴっかぴかに洗い上がりました。洗剤もスポンジも全然必要ありません。逆に洗剤とスポンジがあると、洗剤を泡立てて食器に塗りたくるという工程ができて面倒です。びわこふきんならば、この工程を省いていきなりすすぎ洗いできるという感じです。時短になるのです。
ここからは、「中川政七商店 かや織ふきん 八枚重ね」を使って拭き上げます。中川政七商店のかや織ふきん は、綿100%なので、吸水性が抜群に良いです(以前はレーヨン混の白雪ふきんを使っていましたが、拭いた時の吸水性は正直あまり良くなかったです)。かや織ふきんを手に取るとほわんほわんの感触がやみつきになります。これを手に取りたくて食器洗いをしているようなものです。
かや織ふきんの手触りを楽しんでいるうちにあっという間に食器拭きが終わってしまいました。キッチンの水気も固く絞ったびわこふきんできれいに拭き上げます。
びわこふきんはこのように水切りに広げておくとすぐに乾いてまた使えます。2日程度使い、洗濯機で洗います。たまにオキシクリーンで漂白します。
そんな感じで、食器洗い洗剤もスポンジもありませんが、楽しく快適に食器洗いをしています。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
コメント