シルバーウィークは勤務先の日本料理店が繁忙期なので大半を出勤しました。
最終日、ようやく休みとなり、かねてより心待ちにしていた秋支度をしました。
先日むいた栗を渋皮煮にしたものです。

これを少しだけ取り分けて瓶詰めにしました。これは、おせちで使うつもりです。

次に、扇風機をしまいました。例年、買ってきた時の箱にしまっていたのですが・・・。
箱の説明書きをよく見ると、箱がなくてもスマートに収納できると書いてあります。なるほど、底部を首に引っかけると、箱に入れるよりもずっとコンパクトになりました!だから箱は捨てることにしました。
そして、先日の断捨離で、洋服の数が減りました。
→「洋服の断捨離・前哨戦」
それを踏まえ、秋冬の服をチェストに入れ替えました。
お気に入りのSERVEのチェストです。
→「新しいチェスト」
買ってから約4年たち、いい色合いに変わってきました。
私は下から2段目と、右上の小さな引き出しを使っています。

上衣だけを入れているのですが、ニットが14枚、それとカットソーだけ。こんなにすっきりしました。・・・でもよく考えたら、ニット好きとはいえ、多すぎですよね。だって、一日1枚着たとしても、全種類着るのに半月かかるってことですから。もっと減らせそうです。
季節外の洋服をしまっている、ウォークインクローゼットのシェルフも1段の半分がぽっかり空きました。すごくスカッとしました。

こんな感じで、気持ちのよい天気の中、よい気分で休日を過ごしました。
コメント
コメント一覧 (2件)
シトラスさん、こんにちは。栗の渋皮煮,見栄えよく奇麗に出来ていて、美味しそう,さすがです。私も、今回始めて、渋皮煮を作ったのですが、,ちょっと崩れてるのがあったりして,煮過ぎたのでしょうかね?笑。
さて,ニットですが,私もニットが大好きで,結構沢山持っていますが,シトラスさんの14枚もあれば,一枚ずつ着ても半月かかるって言うのには,思わず笑ってしまいました。ほんと,その通りですね!笑。
そういう発想、大切ですね!管理するのもケアーするのも手間暇かかるし,私も少し減らそうと考えていたとこですが、減らすと言っても、それぞれ好きで買ったニット類なので,どんな基準で減らして行けばいいのやら,悩み中です。
又,次回のシトラスさんの断捨離記事、参考にしたいと思います。
いつも,ブログ、有難うございます。
茶々さん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます(^○^)
栗の渋皮煮、くりくり坊主でむく時に、渋皮を傷つけないように気をつけてます。渋皮の破れ目から煮崩れていくと思われます^^;
でも、煮崩れるほど柔らかく炊く方が味はおいしいと思います(^^)
ニットは今の半分の7枚に減らすのが目標です。今冬、見極めたいと思います!