2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2016.4.18

今週は、「10選プチ・卵10個付き」にしてます。
最近は、10選プチと7選プチを交互に頼んで、だぶついてきたら1週休みにするのが良い感じであるとわかりました。

らでぃっしゅぼーやには、ぱれっと(規定の野菜の箱)以外にも、カタログの「元気くん」から、果物や旬の食材、牛乳、お肉や調味料も頼んでます。

基本的にらでぃっしゅぼーやから来たものだけでなんとかする習慣がついたので、スーパーには、めっきり行かなくなりました。1週間に1回、行くか行かないかってくらいです。

だから、たまに行って、新鮮な貝や魚、海藻を見つけたら買います。その時はすごく不思議な気分になります。

なぜかというと、家でも職場でも注文したものしか受け取らないからです。

いっぱいある中から選ぶことは、たまにやると気分転換でよいし、市場感覚を保つために必要と思うけど、毎回やっていたら時間食いだなと実感します。

らでぃっしゅぼーやは、リサイクル・リユースが徹底しており、段ボール箱、発泡スチロール箱、保冷剤、カタログ、卵の箱、チラシ、全てを回収してくれるので、すごくありがたいです。これ、すごく大事なことです。

段ボール箱、発泡スチロール箱、保冷剤は使いまわしているようですが、全然問題ないと思います。

受け取りについてなのですが、うちでは毎週、月曜日の夕方に届けられます。

しかし不在の時が多いため、らでぃっしゅの配達の方(いつも同じ方が来てくださる)にお願いをしてます。

もしウチが不在だったら、お隣さんを呼び出してもらいます。お隣さんがいれば、オートロックを開けてくださいます。ウチのマンションは、オートロックがエントランスとエレベーターと2ヶ所あるので少々面倒です。

配達の方は、玄関まで来たら、メーターボックスを開けて、その中に配達物を入れます。メーターボックスの中には、前週分の空箱類が入れているので、それを回収してもらいます。

もしお隣さんも不在ならば、1Fの宅配ボックスに入れていただきます。こうすることで、食材が他人の目に触れるところに置きっぱなしになるという事態を回避してます。

夜にはすぐ回収するので、これまで問題なくやってきました。

発泡スチロールの箱を玄関先に積み上げることは絶対にやらないようにしようと決めてます。マンションの廊下は避難経路でもあるため、なにも置かないのが原則だからです。

ウチの食生活は、らでぃっしゅぼーやの高度なサービスと、お隣さんのご好意によって成り立っているのでした。毎日、感謝しながら過ごしています。

さて、この週の野菜は。

リーフレタス、チンゲン菜、宮内菜、大根、長葱、じゃがいも、里芋、トマト、人参、ごぼう

image

まず、残り野菜のキャベツ、長葱、たけのこ、豚赤身挽肉で餃子を作りました。一度にまとめて蒸籠で蒸して冷蔵庫にしまっておき、フライパンで焼き目をつけたりレンジで蒸し直したりして少しずつ食べました。

image

たけのこの食感がおいしかったです(^^)

リーフレタス、トマト、イタリアンサラミ、めかぶ でサラダを作りました。博多のお料理屋さんで佐賀牛のステーキといっしょに食べためかぶサラダが忘れられなくて、自分でも作ってみました。

image

めかぶにはポン酢を和えました。さっぱりしていてすごくおいしかったです(^^)

カタログ「元気くん」から注文したさやえんどうの実を外して、グリーンピース御飯を作りました。あ、作ったのは息子です。

image

グリーンピースは、プチっとしているのに中はほくっとしておいしかったです(^^)

余ったグリーンピースは小鍋でさっと茹で、サラダにふりかけました。

冷蔵庫に残っていた白菜、れんこんと、大根、人参、ごぼうを千切りにして、豚ばら肉とともに沢煮椀を作りました。

沢煮椀は、根菜類をおいしく一掃できるので、オススメです。吸い口は胡椒で。

宮内菜は、細かく切って、フライパンでさっと火を通してから、だし巻き卵に入れました。

image

会社で、客前でだし巻き卵をたくさん巻かないといけなくなったので、慌てて練習してました 汗

沢煮椀と卵の出汁は、本枯節を削って作りました。

image

卵と牛乳の入ったふっかふかのプチパンも作りました。

image

久々にスーパーで小粒のいちごを安く買ってきて、いちごジャムを作りました。

image

去年は作れませんでした。今年は作れてすごく嬉しいです。いちごのヘタ取りは息子が手伝ってくれました。

これは改めて記事にしたいと思います。

そんなこんなのぱれっと生活でした!

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次