今年は2年ぶりに梅干しを漬けました。
らでぃっしゅぼーやで無農薬の小梅を注文しました。ちなみに、私は小梅で梅干しを作る主義です。
なぜかというと、幼少時より、昔ながらの塩だけで漬けた手づくりの梅干しで育ったからです。
いわゆるはちみつ梅みたいな甘い変な味の梅干し、こういった商品には添加物や化学調味料が満載なのですが、身体が受け付けないのです。
塩だけで漬けるとしょっぱいので小粒がちょうどいいのです。
塩をまぶした小梅をジップロックに入れ、重しをしました。重しは、わざわざ用意する必要ありません。手持ちの重たい食器や図鑑をのせるだけです。特別な道具は何一ついらないのです。
白梅酢が十分に上がってきたら、冷蔵庫に移して梅雨明けを待ちました。しかし今年は、赤じそを入手し損ねてしまいました。なので白い梅干しです。
梅雨明け後、晴天が続く中の連休に梅干しを天日干しにしました。10年以上前から愛用している梅ざるを出してきて並べて干しました。丸2日間野ざらしにして完成しました。
自分が漬けると、白梅酢が梅全部を浸らせることができません。必ず上にちょっと出てしまいます。それが気になるところですが、ときどき振ることにしています。
この状態で数年間寝かせて完成です。
実は今回をもって、梅ざるを処分することにしました。数年に1度しか使わないし、1回に作る量も少ないのでこんなに大きなザルは必要ないと判断したからです。
梅ざるよ、さようなら。でも、梅干しを漬ける楽しみは永遠に自分のものです。
コメント
コメント一覧 (4件)
こんにちは。
梅干し作り、いいですね。私も毎年やってみたいと思いつつ、なかなかできずにいます^_^;
ザルを断捨離した後は、何を使って干す予定ですか?参考にしたいので教えてください。
yukaさん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます!
私がやっているベターホームのやり方だとポリ袋一つでできるのでカンタンです。
ラ・バーゼのステンレス浅型ざる21cmと、角ざる21cmというのを持っているので、それで梅ざるの代わりにしようと思います。
おはようございます。お返事ありがとうございます。
なるほど、ざるで代用されるんですね。
平らなざるは持っていないので、日常で自分が使いこなせるかどうかをよく考えて、購入も検討してみたいと思います。
ブログの更新、楽しみです。応援しています!
yukaさん、こんにちは(^^)
平らな角ざるは、角バットとセットで揚げ物などにも使えます。
でも梅干しを干す時には角ざるがなくても、巻きす などでも代用できると思います。
今は、道具を減らしてシンプルにしたい気分なので、アイデアがいろいろと湧いてきます。