最近、調理道具の見直しをしています。
我が家では具沢山の煮物をよく作るのですが、鍋にあったサイズの落とし蓋を持っていませんでした。
そのため、煮物の仕上がりが今ひとつだったので、今回思い切って有次で落とし蓋を揃えました。
よく使う鍋は、
直径22cmのル・クルーゼのココット・ロンド
直径20cmのフィスラーのキャセロール
直径16cmのフィスラーの片手鍋
です。
これらに合うように、直径20, 18, 14cmの落とし蓋を買いました。
早速、かぶとターサイと油揚げの煮物に使ってみたところ、煮汁がよく回ってあっという間に煮切ることができました。途中で蓋を引っ張ると、液面に吸い付くようになっていて、こりゃ全然違うわとびっくりしました。ちなみにこれまではシリコンの落としブタというのを使っていましたけど、こんなふうに早く煮きれたりガチッと吸いついたりはしなかったです。
かき混ぜなくても均等に煮汁がまわったので、出来上がりは、かぶの切り口がシャープに決まっているのに柔らかく煮えていました。しっかり煮切ったので、味も濃いめです。ということはもっと調味料を減らせるとおもいます。
落とし蓋ひとつでこんなに変わるとは思いませんでした_| ̄|○
「もっと早く買っていればよかった~」と悔しがっていたら、オットが、「いつもそんなこと言ってるね」と笑っていましたf^_^;)
ふだんのお料理がずっと楽しくなりそうです(^ ^)
コメント
コメント一覧 (8件)
落とし蓋でそんなに変わるんですね~
鍋の買い替えを検討中なので、そのときに一緒に揃えてみようと思います。
最近ハマッている調理道具は、南部鉄器のグリルパンです。魚焼きグリルに入るサイズで、ダッチオーブンのように蒸し焼きが簡単に出来ます。かぶ、にんじん、さつまいも、厚切りベーコンをぽんぽんと入れて、塩とオリープオイルだけですが、野菜の甘みが出てとても美味しい一品になりました。癖になりそうです♪
kyokoさん
落とし蓋、良かったですよ。
南部鉄器のグリルパン、いいですね~(^○^)
kyokoさんのお料理すごくおいしいから、食べてみたいです~‼
ウチも最近、鋳鉄の鍋を買いました。3個買いまして、すべて鋳鉄だったんです。鉄のお鍋で作ると本当においしく作れるんですよね(^ ^)
落し蓋、私もおんなじ有次のものを手に入れたいのですが、どこに売っているんでしょうか?デパートですか、京都で購入しましたか、どこのお店に行けばよいのか、手に入れる方法ご存じでしたら教えてください。
落し蓋一つで料理の変わるのなら、実践してみたいです。
ドレミさん、初めまして)^o^(
コメントありがとうございます。
有次は、以前は日本橋高島屋と横浜高島屋にあったのですが、もうないです。
京都の錦小路まで行くしかありません。
わたしは最近、日本料理の道具は木屋のものを買うことが多いです。
もし、木屋で良ければ、日本橋室町や、高島屋にたくさん取扱がありますし、オンラインでも購入できます。
「木屋の木蓋」
http://www.kiya-hamono.jp/item_list.php?f_b_category_id=2&f_m_category_id=97
また、木蓋以外にもいろんなやり方があるとわかりました。
この記事をアップした後に、ストウブの鍋を使い始めたのですが、ストウブはそもそも落し蓋が無くても美味しい煮物ができます。
蓋の裏側にたくさんある突起から、水滴がたくさん落ち、まんべんなく火入れできるからです。
また、紙ぶたと言って、オーブンペーパーを丸く切って落し蓋にしてもそれなりに効果があります。
いろいろ実験してみるのも楽しいですよね(^_^)
シトラスさん、ご回答ありがとうございます。日本橋高島屋へ行く機会ありますので、いろいろみてみようと思います。木蓋以外のも便利なものたくさんあるようですね。
とても参考になりました。ストウブでは時々黒も豆煮ますが程よい硬さでふっくらと煮えます。もちろん時間がある時ですが・・・。
また、良い情報があればお願いします。
ドレミさん、こんばんは(^_^)
日本橋に行くのでしたら、コレド室町に木屋の大きい店舗がありますので、ぜひのぞいてみてください。
ちなみに、お隣はにんべんで、鰹の本枯節や亀節が手に入ります。こちらもオススメします(^_^)
ご紹介有難うございます。今週まで忙しかったので来週にでも行ってこようと思います。
鰹の本枯節はちょっといいですね。昔ながらのカンナ削り具があるのでちょうどよいです。
ドレミさん、こんにちは(^_^)
コレド室町は、私にとってのワンダーランドです。しょっちゅう行ってます(^_^)