ライフスタイルの変化により、外出するとき、バッグや持ち物が毎回ガラッと変わることが多くなり、ばたばたウロウロすることが多くなりました。
平日は出勤して帰宅ランするので、Gregoryのザックにランニング用品を入れ、軽量化のため財布は抜いていきます。
土曜日は息子の習い事の付き添いで大きめのショルダーバッグにレッスンノートなどを入れ、財布・水筒・あめ玉なども必要となります。
日曜日に家族でお出かけするときには小さなショルダーポーチにiPhoneと財布と折りたたみのショッピングバッグを入れて行きます。
そういう細々としたもの、これまで家中のいろんなところに点々と置かれていたので、集めてまわるのが大変でした。
そこで今回、多仁亜さんの本を参考に、玄関クローゼットの中に置き場を設けることにしました。
ウチの玄関クローゼットです。
傘や靴、あまり使わない道具などを漫然と突っ込んでいました。
これまで何もしなかったのは、「とはいっても靴とハンカチを一緒の空間には置けない。」と躊躇していたからです。
ところが、下の写真を見ても分かるように、右端の扉の部分の収納だけ、実は他とは独立した空間になっているので、ここに靴以外の「キレイな」ものを寄せて収納したらいいと気づきました。
そこで、靴やものを全部出して中をきれいに掃除し、いらないものは処分し、整理しました。真ん中と左側に靴をすべて移動して、右端の扉の中には靴を入れないようにしました。
そして右端の扉の真ん中あたりの一番アクセスしやすいところに「おでかけ準備コーナー」を新設しました!
このお出かけ準備コーナーには、
・折りたたみ傘
・ハンカチ
・手袋
・ティッシュ
・ウェットティッシュ
・ショッピングバッグ
・カイロ
・使い捨てマスク
を置きました。
下の段には、息子の手袋やマスクを置けるようにして、「お家に帰ってきたら、手袋とマスクをここに置いてね。」と息子に言い聞かせました。
扉の内側には、ダイソーの「きれいにはがせるフック」を買ってきて貼り付け、Bluetoothのヘッドセットや使い捨てマスクを掛けることにしました。このフックなんですが、実はカーテンの房かけ用なんです。子供が扉を勢いよく開けたとしてもこの深いふさかけならばヘッドセットが落ちてきたりしないだろうと思って選びました。狙いどおりすごく使いやすいです。
こうして、玄関がスッキリと片付きました。
外出するとき、ウロウロせずにさっと出かけられるようになりました。
また帰宅するとき、持って行った小物類で玄関が散らかるといった煩わしいことがなくなりました!
本当に本当に、スカッとしました!
家中の収納を見直していて思うのですが、大事なのは、使いたいと思ったとき・その場所にものはあるか?ということなんですね~。さらに理想を言えば、見栄えよくしまえていかにサッと取り出せるかなんですが、ここらへんはトレードオフの関係なので、自分の「ゆずれない線」と折り合いながら考えを深めていく作業が必要だと感じています。
次はどこを改善しようかな?
↓クリックいただけると更新の励みになります(^o^)
よろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント