本日、リライブ ベーカリープロコース(ベーシック)の8回目の授業だった。今回は手ごねだった。最近は家でもキッチンエイドとかで機械捏ねばっかりしていたから、久しぶりに手ごねしたらすっごい疲れた。
リライブで教わる手ごねは、まず「折りもみ」といって生地をグチャグチャに引き裂くようにして混ぜる。そして、「叩き」といって生地をバンバンたたいてまとめる。目標捏ね上げ温度に近づけようとすると、「折りもみ」を延々と続けなければならず、つらかった。
フロアタイム(一次発酵)が終わった生地を分割し、角形1斤、ワンローフ1斤、クッペ形に成形した。ブルーベリーが入った生地は全然窯伸びせず、角形1斤はボウズになった。これでいいのかなあ・・・良くないよな・・・。ホイロ(二次発酵)の見極めも釜の温度も全部自分たちでやっているせいだと思う。なかなかうまくいかないものですな。
それでも、焼き上がったパンを食べてみると、ブルーベリーのいい香りがしてふんわりしっとりしていた。色もすごく鮮やかだった。
コメント
コメント一覧 (3件)
本当、紫~な生地ですね。
私はドライブルーベリーのラム酒漬けを混ぜ、
まとまる程度にしか入れてないので、
粒がしっかり残っています。
でも、焼き上がりとってもきれいですね。
パン教室の情報、ありがとうございます!
でもすごい競争率なんですね。
シトラスさんの情熱勝ちですね。
はじめまして!
私も少しパンを作るのですが感心しました。
これからも研究をして頑張って下さい。
プルマン型が上手く焼ける様になるといいですね!
こんばんは。
写真を改めて見ると、紫を通り越して黒い・・・。こんなパンは初めてでした。
はじめまして~。
というか、いつもお世話になっております。
「少し」って、・・・一体どんだけじゃい!!と突っ込ませていただきます
これからもがんばりますので、よろしくお願いします。