2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

木の芽和え


もう筍の季節も終わりかなと思っていたらスーパーの店頭に石川県産の筍が並んでいたので思わず買ってしまいました(^◇^;)

今年は本当によく筍を買って料理しました。

しかし今回は初めて「木の芽和え」を作ることにしました!

木の芽和えにはほうれん草などをあたり鉢であたって「寄せ菜」を作らなければなりません。

そこでようやくあたり鉢を買いました。9号(27cm)と余裕のある大きさです。

筍をゆで、うどをゆで、八方出汁を作り、イカをさばき、寄せ菜を作り…ようやくできあがりました。

すごい手間がかかりました( ;´Д`)


そうた窯の大きな鉢に盛り付けたところ


岩永浩さんのお皿に取り分けたところ


フキの煮物や筍ご飯も作り、日曜日の昼食に食べました。

木の芽の香りがたまらないd(^_^o)
すごくおいしかったですo(^▽^)o

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • おはようございます。
    もう5月も終わりますね。
    確か、シトラスさんお誕生日では?
    私も同じ5月なのでこの季節が1番好きです。
    筍の時期もう終りですよね。
    私も新鮮な筍頂く機会が多かったので
    いくつか冷凍保存してます。
    木の芽和えいいですね。
    手間隙かけて生活されてるのがとても
    伝わって元気いただけます。
    ご家族もお幸せです。
    和食には作家さんの器が合っていて
    より一層映えますね。
    いつも更新楽しみにしています。
    どうもありがとうございます。

  • ナチュ☆さん
    こんにちは~(^O^)
    コメントありがとうございます(*☻-☻*)
    同じ5月生まれなんですね!
    うれしいです。良い季節ですよね(^○^)
    木の芽和えは昼食に間に合わせようとして、かなり大変でバタバタで、顔が引きつってたとオットに言われました。
    ふだんぞんざいだから、少し込み入ってくると途端に余裕がなくなってしまうんです。
    日本料理は本当に手間がかかりますね。
    無事できたのでよかったです!
    私も余った筍を冷凍しますね(^O^)
    ありがとうございます!

コメントする

目次