個人的に、ゴミを減らそうと取り組んでいます。まだまだ不十分なところがたくさんありますが、心がけていることをご紹介します。
エコバッグ
これはレジ袋が有料になるずっとずっと前から取り組んでいました。
紙箱、ダンボール、書類
ダンボール、紙類はそれぞれ回収に出せるので、つぶして分類します。
書類はiPhoneでスキャンしてEvernoteに保存するので、ゴミになると分かっているので、必要ないものはもらわないようにしています。郵送のダイレクトメールやカタログも届かないように設定し、請求書類もWeb明細にしています。
マイタンブラー
ふだん、水や茶を持ち歩いたりはしないのですが、長時間の運転の際には、マイタンブラーにコーヒーを淹れて持って行きます。コーヒーが淹れられないときには、コンビニコーヒーを入れてもらいます。ローソンだとマイタンブラーに入れてもらうと10円引きになるのでよく利用します。
ペットボトルレス
ペットボトルは極力買いません。台湾茶の茶葉を買い、本気のケトルを使って家で煮出してお茶を量産しています。
箱根では、水道水を浄水ボトルに入れ、フィルターを通して使っています。これは持ち歩かず、冷蔵庫に入れっぱなしにしています。
飲料容器のリサイクル
ウイスキーやグラッパの瓶、チューハイなどの空き缶 は分別回収に出します。
使い捨てシートの不使用
使い捨てのフロアシートは使いません。マイクロファイバークロスをフロアワイパーに取り付けて掃除し、ほこりや髪の毛を取り除いて洗濯して再利用します。トイレの使い捨てシートも使いません。ブラシでこすって最小限のトイレットペーパーにアルコールをスプレーして拭き取ります。
コーヒーのフィルターを金属に
エアロプレスを使うときだけですが、金属フィルターを使い、紙の使い捨てフィルターを使わないようにしています。金属フィルターは水でサッと洗って何度でも繰り返し使えるのでもう3年以上愛用しています。
シャンプーリンスは詰め替え容器を買う
当たり前になりましたが、シャンプーリンスは詰め替えを買います。
ノントレー肉
トレーにのせ、ラップをかけた包装形態のお肉はできる限り避けます。大量のゴミが出るからです。オーケーストアに行くと、袋入りの肉が様々に売られているので、できる限りオーケーストアでお肉を買います。
弁当・惣菜 の不使用
コンビニ弁当やお惣菜は包装がかさばり、大量のゴミが出るので極力買わないようにしています。箸やスプーンももらいません。
食品保存容器の活用
作り置きのおかずを保存する際には、ふた付きの保存容器を繰り返し使っています。ラップはなるべく使わないように気をつけています。ホテルパンや野田琺瑯を愛用しています。
中長期活用目的での衣類購入
ワンシーズンで使い捨てのような感覚では洋服を買わないようにしています。少なくとも数年は着るかどうか検討してから買います。当然、品質や着心地がよく値段も少しはするものになります。着なくなった服は小さく切ってウエスにしたり、市の回収に出すか、H&Mの古着回収に持って行くことが多いです。どんな衣類でも回収してくれ、500円券をくれます。
また、洋服を買う際には、かさばる紙袋を断るようにしています。
ノートの電子化
紙のメモと手帳を廃し、ノートPCやiPad&アップルペンシルで電子化しました。
使い捨て生理用品の不使用
経血吸収パンツを使うようになったら、ナプキンをほとんど使わなくなりました。
今後の課題
夏になると炭酸水が欲しくなるので、ペットボトルをどうしても買わざるを得ません。ペットボトルは買いたくないのでガスシリンダー付きの炭酸水メーカーの購入を検討しています。
また、箱根と横浜を行き来するようになり、食材を持ち運ぶ機会が多くなったのですが、その際に使い捨てのジッパーバッグや袋をたくさん使うので、そういったものを繰り返し使えるものに替えていきたいです。
コメント