勤務先の寮では、このような器具を使ってコーヒーを淹れています。
- 電気ケトル
- 注ぎ口に付けるスキッター
- コーヒードリッパー Tetra Drip
- HARIO V60用ペーパーフィルター
- サーモス 真空断熱カップ
- 折りたたみスケール
電気ケトルは電気屋さんで2000円位で買ったもので、「きゅうすスキッター」を付けることで、お湯がツーッと細く垂れるように改造しました。これ何気にすごいです。
ドリッパーはTetra Drip テトラドリップ というもので金属でできており、3枚の板状に分解することができます。超コンパクトです。
サーモスの真空断熱カップは、昼はコーヒーカップ、夜はロックグラスとして使っています。見た目が金属で素っ気ないですが、保温保冷に優れておりかなりの実力者です。落としても割れないので、梱包の際、神経を使わなくて済みます。
写真にはありませんが、以前ご紹介したキャプテンスタッグのコーヒーミルも絶賛愛用中です。コンパクトなのに、挽きたての豆でコーヒーを淹れられるって贅沢です。
折りたたみスケールは、たたむと棒状になる、ものすごくコンパクトなものです。豆を量ったり、ドリップする際のお湯の量を量ったりと大活躍しています。
自宅ではエアロプレスを使っており、ドリップ式のコーヒーとプレス式のコーヒーとでは味わいが違うため、最初は違和感があったのですが、だんだんと慣れてきて、コーヒー時間を楽しめるようになってきました。
ちなみに、横浜の家では通常、エアロプレスを使ってこんな風にしてコーヒーを淹れています。
もう1本エアロプレスを買うことも考えていたのですが、買わなくてよさそうです。当面は違う淹れ方を楽しんでみようと思います。
コメント