2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

京都旅行 その5 市原平兵衛商店

京都旅行記の続きです。

京都といえば、食と工芸。

関東にはないものが沢山あります。
その中の一押しが、市原平兵衛商店の箸です。
IMG_0091
なかでも、「みやこ箸 すす竹」は、農家の囲炉裏端で150年も建具として使われた、煤竹を使っているため、狂いがなく、ものすごく使いやすいのです。
今回、息子が急激に成長して、「すす竹 小」が小さくなってしまったので、大きいものを買いました。
IMG_0125
  • 菜箸←15年以上前に購入
  • すす竹(大)←今回購入
  • すす竹(中)←私が使っている
  • すす竹(小)←息子が使っていた
  • 箸箱←今回購入
すす竹に合わせて作られた、箸箱も良い感じだったので買いました。
このほか、お友達が家に来たとき使うみやこ箸も買いました。そしたら、お友達家にも私が来たときのために箸をおくからと、みやこ箸を買ってくれました。
ちなみに、みやこ箸は、いろんな色合いがあるのですが、私の好みは、薄い黄色で所々自然なまだら模様のあるものです。
そんなような箸ばかり集まったので、嬉しくてたまりませんでした。
息子も喜んでいました。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次