コロナショックで京都がめちゃめちゃ空いていると聞いたので、ずっと行こうと思っていた旅行に出かけることにしました。
今回の旅行の目的は次の通りです。
- 宇治の上林に行く
- 菊乃井で会席をいただく
- 辻和金網に行く
- イノダコーヒーでモーニングを摂る
- 有次に行く
- 市原平兵衛商店で、成長した息子に見合った大きさの箸を見繕う
- 三十三間堂に行く
- WEST SIDE 33 にて銅の天ぷら鍋を注文する
たまたま、近所に住んでいるお友達が乗ってくれて、しかもそのお友達は京都のホテルの部分オーナーになっているということで、無料でそのホテルに泊まらせてもらえることになりました。
JR京都駅に着き、バスに乗り、まずは銀閣寺に行きました。
そして、哲学の道をお散歩して桜を楽しもうと思っていたら、残念ながらギリギリ桜は咲いていませんでしたので、途中でコースアウトしました。
浮いた時間で、宇治に向かいました。どうしても、上林(かんばやし、江戸時代からの宇治茶の総元締め)
に行きたかったのです。
上林記念館に行きました。
売店にて、煎茶の一番良いものと、この時期だけの「壺ざらえかぶせ茶」という、玉露の混じった煎茶を買いました。
すごく嬉しかったです。
そして隣にある、平等院鳳凰堂にも行きました。
めちゃくちゃ楽しかったです。
明日は、菊乃井本店で会席を食べたのでそれを詳しく伝えたいと思います。
励みになります。
コメント