本– category –
-
お掃除道具の収納場所
新居での生活が落ち着いたので、家事動線の最適化に取り組んでます。 前の家での取組みはこちらの記事をご参照ください。 「「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」を読んで」 新居は、面積が40平方メートルとコンパクトであるため、お掃除が本当に楽です(... -
家事動線の改善~掃除道具マッピング
「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読み、そこに書いてあった「掃除道具のマッピング」に取り組みました。 →「「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読んで」 「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」 「掃除道具マッピング」とは、家中の手に取りやす... -
「絶対にミスをしない人の脳の習慣」を読んで
昨年、「絶対にミスをしない人の脳の習慣」を読んで、私は変わりました。 これまでの人生、仕事や家事に最大限のパフォーマンスを発揮するようがむしゃらにやってきました。 今まででかなり忙しかった経験をご紹介しますと・・・ 夜間調理師専門学校の作品... -
「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」を読んで
何が何でも家事の手間を減らして時間にゆとりを持ちたい!と欲するあまり、3冊目の家事本を読みました。 「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」 この本で参考になった点は、次の通りです。 家事動線の最適化を極めている点いつもの動作に掃除を滑り込ませ... -
「モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離」を読んで
家事の最適化に取り組んでいる折、やました ひでこ さんの著書「モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離」を読みました。 すごく良かったです。 本の中で特に印象に残った点をご紹介します。 「まとめ家事」から「こまめ家事」へシフトする朝家事と夜家事... -
「勝間式 超ロジカル家事」を読んで
久しぶりに手応えのある家事本を読みました。 今年4月頃、書店で手に取って何気なくパラパラめくったら手が止まらなくなり、kindle版が出ていなかったのでそのまま買って帰りました。それから現在まで、ずっとずっと本の内容に沿って考えては実行しての繰... -
トレンチコートにおける3色コーディネート
もう4年ほど愛用している、バーバリーのトレンチコートです。 気温が15℃~20℃くらいの肌寒い時期に本当に重宝します。 私が住んでいるところだと、11月と4月がメインです。 トレンチコートは、私の場合、ベルトもボタンもしめずにゆったりと着るのが好きで... -
【食生活番外編】PC操作を速くする技術
前回、ノートPCを買い換えた記事を書いたら、予想以上に皆様から拍手をいただけました。 →「ノートPCを買い換えました。」 そこで、今回はもっとPCについて掘り下げた記事にしたいと思います。 今回のテーマは、PC操作を早くする技術について私が工夫して... -
「クローゼットは3色でいい」を読んで衝撃を受けました。
この前、本屋さんで立ち読みしていたら、あまりに素晴らしい本に出会えたのでご紹介します。kindleですぐに買いました。 「クローゼットは3色でいい」 この本の中で特筆すべきは、洋服の色合わせの公式が書かれていたことと、それがすごくシンプルなのに洗... -
低糖質 サブレ・ショコラ
レシピブックを見ながら、低糖質クッキー「サブレ・ショコラ」を作りました。 ほろほろサクサクした食感で、普通のクッキーとの違いが分からないくらいのできばえでした。 一般的に、低糖質の材料でクッキーのようなサクサクした食感を出すのはすごく難し...