本– category –
-
「肉サラダ」
先日書店で見かけて「これいい!」と衝動買いした本です。野菜と肉は、糖質制限している人間にとって必須のものです。以前から、野菜と肉をサラダにして一緒に食べるようにしてましたが、私の場合は、味付けはサラダ寄りといいますか、さらりと薄味にして... -
低糖質パウンドケーキ
小麦粉を使わない、低糖質なパウンドケーキを焼きました。粉は主に、大豆粉と小麦ふすま粉なのですが、レシピが素晴らしいので、普通のパウンドケーキと言ってもほとんど分からないくらいです。自家製の柑橘ピールも入れました。息子も喜んで食べています... -
「あなたの身を護る『危機管理大全』」を読んで
最近、「自分の身は自分で守るしかない」と思うようなことがあり、危機管理について個人的に調べております。そんな中で大いに参考になったのが、柘植先生の本です。1019ページもの大作です。身の回りのことはもちろんなのですが、テロとか自然災害とかの... -
ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」上巻 を読んで
すごく面白い本を読みました。ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」上巻 Kindleアプリで読みました。内容はざっくり、人の、判断と選択に関する意思決定プロセスについての最新研究をまとめたものです。この本には、人の思考プロセスが2つあると書か... -
「僕はなぜ小屋で暮らすようになったか」を読んで
数年前から、Feedly で高村友也さんのblog「寝太郎ブログ」を愛読してます。当時、ミニマリストという生き方を知り、自分が色んなことにがんじがらめだと気づいて辛くて仕方がなかったです。そんな中、小さな土地を買い、10万円で小屋を建てて必要最低限だ... -
低糖質パウンドケーキ
涼しくなってきたので、ベーキングができるようになりました。7月下旬からずっと、暑すぎて焼くに焼けなかったのです。さっそく焼いたのが、低糖質のパウンドケーキです。と言っても、生地は低糖質だけど、中に入れたデコポンと国産グレープフルーツのピー... -
私のバイブル「反応しない練習」
人生、精一杯生きれば生きるほど、思い通りにいかないことが増えていきます。私にはかつて色んな悩み、不安、怒り、悲しみ、不満がありました。それらが最高潮に達した時、偶然にも標題の本「反応しない練習」に出会い、救われました。 これまでは、悩み、... -
「影響力の正体」を読んで
転職して料理人になってからは、職場だけでなく多方面で、他人とのやり取りが増えたと感じています。この本を読んですごく納得することがあったのでレビューします。ロバート・B・チャルディーニの「影響力の正体」です。この本では、他人を納得させる、イ... -
親にも「クローゼットは3色でいい」
先日、親に洋服管理のコツを聞かれたので、次に会った時に「クローゼットは3色でいい」を贈りました。なぜ洋服管理のコツを聞かれたかというと、この前会った時、私がジャケットの襟を立てていたからです。「なぜジャケットの襟を立てているのか?」と聞か... -
「おいしく作れる低糖質スイーツ」を読んで作ってみました
新居にて、オーブンの準備が整ったので、ようやくベーキングを再開したところです。心機一転、新しいレシピブックが出たので試してみることにしました。それがこの「おいしく作れる低糖質スイーツ」です。 この本のフラッグシップレシピである「スポ...