木工教室– category –
-
小抽き出し その18 摺り桟の加工
久しぶりの木工教室でした。 前回の様子です。 今回は、墨付けした摺り桟の加工をしました。 こんな位置関係で、ホゾ加工をしていきます。 中央受け桟と裏受け桟の仕口は、「T形相欠き継ぎ」といって、板厚の半分ずつを欠き取って組み合わせる継ぎ手です。... -
小抽き出し その17 摺り桟の墨付け
久しぶりの木工教室です。 この日は、摺り桟(すりざん)という、抽き出しと本体がこすれ合う部分の加工をしました。 寸法を決めて、スライドソーでカットしました。 毛引きを使ってホゾの墨付けをしました。 上段 中段 次回は摺り桟のホゾ加工をする予定... -
小抽き出し その16 束のホゾ加工
先日からすぐにまた木工教室に行きました。長期出張や教室の縮小開催などでここ数ヶ月あまり進まなかったので、これまでの遅れを取り戻したいと思ってがんばって通っています。 ↓前回の様子 仮組みした部材を一旦バラして、上桟と棚口上段の間に、束(つか... -
小抽き出し その15 仮組み
久しぶりの木工教室でした。 前回の様子↓ 桟(さん、横方向の構造部材)の鑿(のみ)によるホゾ加工を急いで仕上げました。 框(かまち)組みした側板、上桟、裏上桟、棚口上段、棚口中段、地板(下桟、裏下桟)を組上げました。やっと小抽き出しの外観が... -
小抽き出し その14 桟のホゾ加工
久しぶりの木工教室でした。 前回の様子 ホゾ加工は、鑿(のみ)を使い、毛引き線ぴったりに削ります。 慣れてきたので、桟のホゾ加工の正確かつ高速な処理方法を教えてもらいました。それは、毛引き線に鑿を当て、玄能でたたいて毛引き線付近の寸法を確定... -
小抽き出し その13 上桟のホゾ加工
今年初めての木工教室でした。 前回の様子です。 前回、鋸を使って粗取りした桟のホゾ、鑿(のみ)を使って仕上げていきました。 まずは上桟からです。 胴付を削り、ホゾの部分も削っていきました。 ホゾ穴とのはめ合いを確認しながら調整しました。 なん... -
小抽き出し その12 桟のホゾ加工
久しぶりの木工教室でした。 前回の様子 框組み(かまちぐみ)と桟(さん)のホゾの墨付けが終わったので、加工に入りました。 まず、ホゾ穴を角鑿(かくのみ)であけました。四角い穴をあっという間に開けられる角鑿は本当にすごいです。 地板をはめる細... -
小抽き出し その11 地板の寸法決めとホゾ加工の墨付け
前回の続きです。 前回、桟(さん、横方向の構造部材)の寸法決めをしたので、地板も同じ寸法でカットしました。スライドソーを使いました。 桟と側面の部材(框組みしたもの)とをホゾ組みするので、その加工線を墨付けしました。 墨付けにはまず鉛筆で下... -
小抽き出し その10 框組みの完成と地板の矧ぎ
前回からの続きです。 角払いを進め、寸法が決まりました。左右の框組みの大きさを揃えることができました。すっごく大変でした! 一転して、今度は、引出しの地板(じいた、底板のこと)を矧ぎ(はぎ)ました。表側に出る部分は栗の木でできていて、出な... -
小抽き出し その9 角払い
最近コンスタントに通えている木工教室です。 前回の様子↓ 今回は、框組み(かまちぐみ)部材の小口部分の仕上げをしました。 鉋を調整し、出っ張りを削りました。 小口に鉋をかける場合、裏金は1~2mm引っ込めるように言われました。 つるつるになりまし...