2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

小抽き出し その10 框組みの完成と地板の矧ぎ

前回からの続きです。

角払いを進め、寸法が決まりました。左右の框組みの大きさを揃えることができました。すっごく大変でした!

IMG_3042
IMG_3043

一転して、今度は、引出しの地板(じいた、底板のこと)を矧ぎ(はぎ)ました。表側に出る部分は栗の木でできていて、出ない部分は合板でできています。

IMG_3045

剥ぐときには、ラメロ社のジョイントカッターという機械を使いました。

IMG_3047

これは、矧ぎたい部材の断面に薄い穴を開けるもので、ビスケットというジョイント材をはめ込み、接着剤でくっつけると、良い感じに矧ぐことができます。

まるでお菓子のビスケットのようなジョイント材です。

IMG_3051

こんな風に穴にピッタリとはまるようになっています。

IMG_3048

ボンドで貼り付け、端金(はたがね、和製クランプ)で締め上げて完成しました。

IMG_3052

そして、他の部材、横方向の構造を支えるものの寸法決めをして、スライドソーでカットしました。

IMG_3053

作業は次回に続きます。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次