前回の続きです。
前回、桟(さん、横方向の構造部材)の寸法決めをしたので、地板も同じ寸法でカットしました。スライドソーを使いました。
桟と側面の部材(框組みしたもの)とをホゾ組みするので、その加工線を墨付けしました。
墨付けにはまず鉛筆で下書きします。その際には、最初の方に作った「盛付け棒」を使って縦方向の位置関係を確認しながらやります。
小抽き出しは、縦方向に様々な部材が積み上がるため、左右で寸法を間違えると致命的なミスとなるためです。桟などがつねに水平にならないとだめなので、慎重にやりました。
本番の墨付けには、毛引き(けひき)という道具を使います。木に薄く傷を付けて視覚的にも繊維的にも印を付けることができます。
こんな風に持ちます。
桟にはホゾの墨を、框組みにはホゾ穴の墨を付けました。
作業は次回に続きます。
コメント