2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

小抽き出し その15 仮組み

久しぶりの木工教室でした。
前回の様子↓

桟(さん、横方向の構造部材)の鑿(のみ)によるホゾ加工を急いで仕上げました。

IMG_4451

框(かまち)組みした側板、上桟、裏上桟、棚口上段、棚口中段、地板(下桟、裏下桟)を組上げました。やっと小抽き出しの外観が姿を現しました。

IMG_4452

寸法確定した框組みの側板から桟が面一になるよう、ホゾの調整をしました。

IMG_4453

端金(はたがね、木工用締め付け金具)を使い、仮組みしました。

IMG_4455

カネ(垂直)をチェックしたところ、どの位置も良い感じで一発合格しました。うれしかったです。

IMG_4456

ちなみに、カネの確認や、材料に垂直な線を引く際には「スコヤ」という器具を使います。サイズ色々あってすごく便利なものです。(注:写真の一番小さなものは三寸法師という曲尺(かねじゃく)で、スコヤではありません。)

IMG_4457

次に、抽き出し上段は左右に小さな抽き出しを2つ付けるのですが、その境目に束(つか)という部材をホゾ組みします。その寸法線を記入しました。

IMG_4458

次回は、束の墨入れとホゾ加工をする予定です。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次