時短家事– category –
-
大小ゴミ袋の使い分け
ゴミ袋は、30リットルの大きなものと、薄い小さなものを使い分けています。大きなゴミ袋は、キッチンで吊り下げて使います。燃やすゴミと容器包装プラスチックに分けて使います。ご覧の通り、ゴミ箱は使っておりません。ゴミ箱に床面積を取られたくないの... -
ふとん乾燥機で浴室乾燥
新居には浴室乾燥機能がありません。そこで浴室で乾燥できる仕組みを作りました。使ったのは、象印のふとん乾燥機 スマートドライ RF-AC20 です。ふつうにふとん乾燥に使えるのはもちろん、乾燥機能も付いているので、浴室に置いて洗濯物をぶら下げて乾燥... -
キッチンのスポンジ&石けん置き
キッチンにて、スポンジと石けんを両方置けて水切りができるシンプルなトレーを買いました。透明なアクリル板に溝があるだけのシンプルな作りです。キャンドゥで買いました。お気に入りのシャボン玉石けんと、スコッチブライトの定番スポンジが置けて便利... -
お掃除道具の収納場所
新居での生活が落ち着いたので、家事動線の最適化に取り組んでます。 前の家での取組みはこちらの記事をご参照ください。 「「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」を読んで」 新居は、面積が40平方メートルとコンパクトであるため、お掃除が本当に楽です(... -
時短ツールとしてのバスローブ
ずっと前、15年くらい前からバスローブを愛用しています。 お風呂上がり、体と髪をバスタオルでざっと拭いた状態ではおります。 その状態で、髪の毛を乾かしたり、夏場は汗が引くのを待つ間に、料理などの家事も少ししてしまいます。 バスローブの優れてい... -
クリップ式ぞうきんワイパー
「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読み、そこに書いてあった「掃除道具のマッピング」に取り組みました。 →「「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読んで」 「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」 「掃除道具マッピング」とは、家中の手に取りやす... -
通勤列車の書斎化
通勤時間を有意義に使うよう工夫してます。 自宅の最寄駅には快速特急が停車します。しかも、ラッシュ時には上り電車に空の車両が増結されます。5,6分前に行って整列乗車していれば確実に座れます。 さらに私は、降車駅の階段脇に位置する扉を特定し、そこ... -
家事動線の改善~掃除道具マッピング
「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読み、そこに書いてあった「掃除道具のマッピング」に取り組みました。 →「「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読んで」 「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」 「掃除道具マッピング」とは、家中の手に取りやす... -
家事動線の改善~バッグの中身を置く場所を設ける
「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読み、そこに書いてあった帰宅時の動線の改善に取り組んでいます。 →「「家事の手間を9割減らせる家づくり」を読んで」 私が帰宅時にすることは次の通りです。 上着を脱ぐ手を洗うバッグの中身を取り出す郵便物やレ... -
逐次処理・こまめ家事~食洗機はその都度かける!
最近、「バッチ処理」(まとめ家事)から「逐次処理」(こまめ家事)に切り替えたのが、食洗機です。 →「家事を「バッチ処理」から「逐次処理」へシフトする」 食洗機は、10年近く、大型のものを使っています。 Mieleミーレ社の食洗機です。 Mieleにしては...