インテリア– category –
-
鍋の収納 2012
シンク下の大きな引き出しには、鍋やフライパンを収納しています。 2010年10月の記事「鍋の収納」から、少し変わりました。 鉄のフライパン、以前は油を塗ってしまっていたので、受け皿がベトベトになってました。 でも、使う前によく空焼きしてから油をひ... -
ゴミ袋の収納
私が住んでいる自治体では、スーパーなどでもらう、半透明の袋に入れてゴミを出すことになっています。 このようにスーパーの袋は、ゴミ袋としての使い道があるのですが、ウチでは極力もらわず、エコバッグを使うようにしています。 なぜかというと、一回... -
SERVEのソファテーブル
念願のソファテーブルを買いました。 注文したのは、SERVE サーブというお店です。 以前にもチェストをオーダーしたSERVEに、今度はソファテーブルを注文しました。チェストはイタヤカエデの無垢材で、木目がそれはもうきれいで、使いやすく、オットも私も... -
Lemnos 珪藻土の時計
ダイニングの時計を新しくしました。 Lemnosの「珪藻土の時計」です。 新しい時計、設置してみました。存在をあまり主張しませんが、近づくと、珪藻土の質感にハッとします^^何とも不思議な存在感です^^ 以前は、文字盤がハッキリしたデザインのものを使っ... -
AALTO アアルトの本
7月から9月にかけて取り組んだ断捨離もほとんど終わりです。 今は、本当に必要なものだけが残り、クローゼットや引き出しの中はほどよく余裕があって使いやすくなりました。 一朝一夕、というわけには行きませんでしたが、付け焼き刃的なことだけはしたく... -
ワイヤーでキッチンを便利にする
キッチンのシンクのところに、毎日使う米研ぎざるをぶら下げています。 以前は使った後に伏せるように置いていました。しかし、伏せると縁の部分に水がたまってちょっとカビのようなモノが出てきてしまいました。 そこでオットに頼んでステンレスのワイヤ... -
収納場所の見直し~洗濯物干し用具~
ピンチ付ハンガーやパラソルハンガーなどの物干し用具、皆さんはどこへ収納なさっていますでしょうか? ウチは洗濯物をリビングに面したバルコニーに干すので、物干し用具はリビングのマルチカウンターのこの位置に収納していました。何しろ1日に1回は必ず... -
クローゼットをパントリーに改善する
リビング隣の私の部屋のクローゼット・・・ このクローゼットはキッチンから一番近いので、食材のストックや使用頻度の低い調理器具を収納し、いわばパントリーとして使っていました。 このクローゼット、本来の幅にたいして開口の扉の幅が20cmくらいずつ... -
レシート・領収書の収納
レシートや領収書の収納はどうなさっていますか? 私は、家計簿を付けているので月ごとに1年分のレシート類を保存することにしています。オットと1年ごとに家計費を各自の収入に応じて負担することにしているので、念のため1年分取っておく必要があるので... -
収納場所の見直し~紙ゴミ類~
ウチのダイニングにあるマルチカウンターです。 このマルチカウンターは、家族がもっともよく使うものを納めるようにしています。 中央左寄り下の部分に収納するものの見直しをおこないました。 この部分には、読み終わった新聞紙と紙ゴミ入れを置いていま...