食生活– category –
-
大倉山公園の梅林
今年に入ってから、一番寒い中に率先するかのように美しい花を咲かせる梅が気に入ってしまって、お友達としょっちゅう観に行っています。 偕楽園(これはちと早すぎた)。 根岸森林公園。 そして先日は、大倉山公園の梅林に行きました。 半分以上咲いてい... -
収納あれこれ
引き続き、ごとごとと収納を見直しています。 リビングの一角に置いたチェスト。 この上に手作りの枡(ます)があってそれにはデジタル一眼レフカメラを入れています。 チェストの抽き出しは現状、右上の小さな抽き出しひとつと大きな抽き出し2つしか使っ... -
ヒヤシンスの成長2022年 まとめ
1月から3月まで約2か月間、ヒヤシンスが芽吹き咲くまで楽しみました。 その様子をまとめました。 2022年1月11日 続々芽吹きました。 2022年2月2日 薄ピンクと濃ピンクの花が咲き出しました。 2022年2月8日 薄ピンクと濃ピンクの花が満開になり、青い花も咲... -
最後の見納めヒヤシンス
最後の球根も一斉に開花しました。 白と黄色の間の微妙な色のヒヤシンス2球が最後に咲きました。 すごくきれいです。 今年も楽しませてもらいました。 励みになります。 応援のクリックお願いします -
根岸森林公園の梅
急にぽかぽか陽気になって驚きました。箱根から横浜に戻ってきて、ダウンコートやムートンブーツを脱ぎ、トレンチコートにスニーカーで根岸森林公園にお散歩に行きました。家から意外と近くて徒歩30分もかからなかったです。梅がぼちぼち見頃にさしかかっ... -
家の中の整理
日頃からモノを増やさないようにすごく気をつけていますが、玄関脇の、押入れ半間分の物入れがごちゃついてきたので整理しているところです(後日記事にしたいと思います)。 しかしなんだか、押し入れの半分サイズの空間に無理矢理扉を付けた物入れってす... -
水戸藩校 弘道館
昨日の記事の続きです。 偕楽園を出て、千波湖のほとりを歩きながら水戸駅方面に向かい、弘道館へ行きました。 弘道館とは、第9代藩主 徳川斉昭(なりあき)によって創設された水戸藩の藩校です。儒学の思想で「一張一弛」(いっちょういっし、時には厳格... -
日本三名園 偕楽園(かいらくえん)へ行きました
茨城県は水戸にある偕楽園に遊びに行きました。 偕楽園は水戸藩 徳川斉昭(なりあき)によって造園され、日本三名園のひとつとして知られています。 JR偕楽園駅は、観梅期の土休日のみ開設される臨時駅です。 梅の開花率19%と言うことでしたが、残念なこ... -
ヒヤシンスが満開です
ヒヤシンスが良い感じに咲きそろいました。大きなつぼみ3つが残っていますが、それもまもなく開花しそうです。 迫力満点なのは良いのですが、ひとつ問題があって・・・。それは、ヒヤシンスが倒れやすくなっていると言うことです。何かの拍子に倒れていた... -
キッチンの紹介
家のキッチンは、7畳くらいの広い部屋になっています。ワークトップは十分に広くて使いやすいです。 横には、Bisley ビスレー という、スチール製の抽き出しを2つ置いて、その上に無垢の板を渡して台にしています。無垢の板は、自分でヤスリを掛け、オイル...