排出物削減– category –
-
かなや刷子 横浜中華街 南門シルクロード店
横浜中華街に、かなや刷子ができました。刷毛とブラシの専門店です。 南門シルクロードの横濱媽祖廟の向かい、Tsukikoya Coffee Roaster の並びに開店し、7月頃、コーヒー豆を買いに行く時に見つけて以来、ずっとチェックしていました。 ずらりと並んだブ... -
マイボトル
マイタンブラーは持っていたけど、マイボトルは持っていませんでした。 今さらですが新しく買いました。 klean kanteen クリーンカンティーンのクラシックインスレート ナロー 12oz (350ml) というものです。 インスレート(保温保冷)タイプで、使われて... -
進歩する生ゴミの「風乾」システム
ゴミを減らす取り組みの一環です。 そもそものきっかけがこの「生ごみは可燃ごみか」という本を読んだことです。 本の通りに生ゴミを乾燥させる「風乾(ふうかん)」という取り組みをしたところ、生ゴミの排出量と頻度が激減しました。 やっている内にもっ... -
お茶パック卒業
ここ数年愛用していたお茶パックですが、無くなったのを機にやめることにしました。この本を読んで、お茶パックの素材に使われているプラスチックから、内分泌攪乱物質が漏出する可能性があることが分かったからです。 その代わり、やかんにちょうどよくは... -
ゴミの分別の徹底と店頭回収
先日、横浜の家でのゴミの分別について記事にしました。 これまでは、ゴミが出るたびにプラスチック袋を用意して、玄関になんとなく置いて、なんとなくたまったら1Fのゴミ置き場に捨てにいっていました。 そこで、資源ゴミに関しては、洗って繰り返し使え... -
生ゴミの風乾システムの改善
ゴミの排出量削減の取り組みです。 「生ごみは可燃ごみか」を読んで、生ゴミを乾燥させて質量を減らすことにどはまりしました。 そして、この本に書いてあった生ゴミの風乾システムを作り実践したところ、圧倒的な水分減量効果を確認し、ますますハマって... -
生ゴミの「風乾」の圧倒的な水分減量効果に驚く
ゴミの排出量削減の取り組みです。 まずはこちらの「生ごみは可燃ごみか」という本を読んで勉強し、全体像をつかみました。 そして横浜と箱根の家で生ゴミの風乾(ふうかん、大気中での乾燥)システムを作り実践しています。 私が自作した、風乾システムは... -
資源ゴミの収納
資源ゴミの収納をもうけました。 玄関の靴箱の上方にブレーカーボックスがあるので、それに紐をぐるりと回し、S字フックを付けてバッグをぶら下げました。S字フックは手持ちのものを使い回しました。 バッグの中身は左から次のようになっています。 古紙と... -
エコな観点からの自家製ドレッシングのススメ
気づけば10年以上、自家製ドレッシングを作り続けています。これは、定番レシピにフェンネルを加えたドレッシングです。2本あるのは、横浜用に加えて箱根用に買い足したからです。 こちらにそのレシピをまとめております。 ツールもこちらにまとめておりま... -
プラスチック袋の再利用
容器包装プラスチック袋でも、とりわけ丈夫なものがあります。分厚くてチャック付きで密閉できたりするものなど。それに関しては洗って乾かして再利用することに決めました。 これまではジップバッグなどを100円ショップなどで大小様々に揃えており、それ...