「超」節約– category –
-
自分でするタイヤ交換
さあさあ!今年もスタッドレスタイヤに交換しました。小田原市から箱根町に通勤している私は、年2回、12月と4月にタイヤ交換すると決めています。 タイヤ交換は、実は自分で簡単にできます。所要時間は30分くらい。自分ですると簡単だしタイパが良いからや... -
洗濯機の排水ホースの交換
1年ほど前から、洗濯をすると、たまに床に水が少しだけこぼれていることがありました。 その水がだんだんと毎回こぼれるようになり、こぼれる量も若干増えてきたように感じたので、あるとき洗濯機をひっくり返して見てみたら、排水ホースにわずかに小さな... -
ファンデーションケースの代用に
これまで、自作メイクパレットと称して、ファンデーションとチークをひとつの缶に貼り付けていました。 これはこれで良かったのですが、コロナ禍で長期出張した際に、チークのあり方を見直すことになりました。これまでは、チークパレットとチークブラシを... -
お湯取り洗濯のバケツ
新居のお風呂は追い炊きができないので、1回使ったお湯を捨てるのがもったいなくて1次洗濯水として再利用しています。(すすぎには水道水を使います。) その際に、これまでは洗面器を使ってお湯をくみ出していたのですが、何度も汲み出すのが面倒なので考... -
NMD(ノー・マネー・デー)
最近言われるようになった'NMD' ノー・マネー・デー とは、お金を一円も使わない日のことです。 電子家計簿を付けているので、NMDが月に何日あったかはすぐ分かります。 ここ数か月のNMDを調べてみますと。 3月・・・10日4月・・・14日5月・・・9日6月・・... -
ウエス入れ
古タオルや古布は取っておき、使いやすい大きさに切ってウエスにしています。 布がたまってきたのでウエス入れを作りました。 この竹かごは、旧居ではルーター類の隠しに使っていたものです。 新居では、ルーター類はテレビの後ろにちょうど良く隠せたので... -
節約術、それは捨てないことに尽きる
節約術、それは支出を抑えることに他なりません。 じゃあどこから手を付けたら良いのってなると思いますが、私の場合、「出口戦略」が大事かなって思っています。 出口戦略とは家計の場合、排出物を削減すること、すなわちごみを減らすことです。捨てるも... -
メルカリ出品
箱根の寮で使っていた家電や道具、息子の使わなくなったゲーム機 などをメルカリに出品したところ、ほとんどが売れてしまいました。 使っていない洋室、ここにはメルカリ出品待ちの荷物を置いていましたが、ほとんど片付いてしまいました。 <ビフォー> ... -
auじぶん銀行で振込手数料を節約する
auじぶん銀行の口座を開設しました。 なぜ新たに銀行口座を作ったかというと。他行宛ての振込手数料を無料にするためです。 なぜ振り込みが必要なのかというと、新たに家の近くに借りた駐車場の使用料を毎月振り込まなければならなくなったからです。 では... -
ウールスリッパのホームクリーニング
冬の間愛用していたスリッパ。 こちらも、ウールのニット同様、ホームクリーニングしました。 今回も、洗剤は「ソネット ナチュラルウォッシュリキッド ウール・シルク用 センシティブ」という、無香料のものを使い、洗濯機のドライコースで洗いました。 ...