最近言われるようになった’NMD’ ノー・マネー・デー とは、お金を一円も使わない日のことです。
電子家計簿を付けているので、NMDが月に何日あったかはすぐ分かります。
ここ数か月のNMDを調べてみますと。
- 3月・・・10日
- 4月・・・14日
- 5月・・・9日
- 6月・・・12日
- 7月・・・9日
- 8月・・・15日
- 9月・・・12日
平均するとNMDは一月あたり11.5日であり、約3日に1回あったことになります。
車通勤だと、通勤途上で車を停めて何かを買うということが面倒なので、むやみに買い物に行かなくなると一見思われますが、必要になるギリギリ限界まで我慢した結果、必要に迫られて結局その場しのぎの買い物をすることが多く、NMDの回数向上に至りませんでした。
それに気づいた結果、必要なものを買う時には今すぐ必要ではないけど、数日後に必要になってくるものもできるだけまとめて買い物を済ませるようにするべきだと思ったのですが。
私の場合は、必要に迫られて買うもののひとつに「酒(蒸留酒)」があるのですが、1本買うのでは無くて2本買ったら結局まとめ買いしているだけで月の出費は結局変らないのではないか、とモヤモヤします。そういうときには、「必要なものただそれだけを買っているだけなのだ、不要なものを買わなければそれで良い。」と自分を納得させています。
NMDと支出は多分相関関係にあると思うから、今後もなるべくNMDを増やして支出を減らしていきたいです。
コメント