「超」節約– category –
-
ウールのホームクリーニング その2
前回の続きです。 真冬に大活躍のニットパンツも自宅で洗いました。 このパンツは厚手で素材そのものの重さがあるので、ニット用の物干しに平干ししました。 型崩れせずすっきりと乾いてすごく満足しました。 ニット用の物干しはダイソーで買いました。 く... -
iPhone13 Pro
息子の高校入学祝いに、iPhone13 Pro を贈りました。どうして13 Pro にしたかというと、バッテリーが大容量で持ちがハンパないからです。iPhoneは安いものから高いものまで各種そろってますが、安いものは結局バッテリーの容量が少なく、使い勝手がすこぶ... -
ニットのホームクリーニング
急に暖かくなったので、真冬に着ていたニットのホームクリーニングを始めました。 厚みのあるハンガーが少ししかないので、少しずつ何回かに分けてやっています。 洗剤は「ソネット ナチュラルウォッシュリキッド ウール・シルク用 センシティブ」という、... -
クレジットカードの大幅見直し
最近、クレジットカード(以下 クレカ)の還元率や使い勝手が変わってきたので、数ヶ月かけてカードの入れ替えをおこないました。〈ビフォー〉ルミネカード:ビューカード(モバイル/オートチャージ1.5%還元、年会費1048円)楽天ゴールドカード(1%還元、... -
自分でできるタイヤ交換
先日、お友達に手伝ってもらって車のスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換しました。 タイヤ交換については、初冬にも記事にしましたが。 今回、プロセスを撮影してみました。 ホイールナットを緩めるジャッキアップするホイールナットを外し、タイヤ... -
靴下を繕う
毎日履く靴下は1種類、無印良品の3足いくらの靴下を愛用しています。ネイビーの厚すぎず薄すぎずちょうど良い靴下です。 この靴下は、1年くらいでつま先やかかとが薄くなってくるので、アイロン補修布を使って繕います。 アイロンの電源を入れて補修布を当... -
容器包装プラスチックの再利用
以前も記事にしましたが。 容器包装プラスチックのうち、袋状のものは洗って乾かして再利用しています。 これが結構便利でして。 料理していてお肉が余った時にちょいと袋に入れて冷凍したり。(ただし、中に何が入っているかわかりにくいのはデメリットで... -
ダーニングでニットを補修しました
<ビフォー> John Smedley のシーアイランドコットンのニットです。ハイゲージで繊細な作りであるため、長年着ていると、脇のとじ目が裂けてきました。というか、私の服の脱ぎ方に問題があったようです。右腕だけをまず脱ごうとする癖があるので、右脇に... -
手作りロックアイス
箱根で楽しんでいる、ハイボール。 ソーダマシンを導入したので、好きなだけ炭酸水が製造できます。 これまでプラスチック製の製氷皿を使っていたのですが、その製氷皿が知らず知らずに割れていたようで、水漏れしたことにより冷凍庫がうっすら氷が張ると... -
3枚のクレジットカードと3種類のポイント
私が使っているクレジットカード3枚とそれから発生する3種類のポイントの使いみちをご紹介します。 楽天ゴールドカード(楽天ポイント)ルミネカード(JREポイント)セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(永久不滅ポイント) 楽天ゴールドカー...